Wi-RAN用無線機、従来より100倍の領域をカバー:小型/軽量化を実現
日立国際電気は、広域系Wi-RAN(Wireless Regional Area Network)システム用無線機の基礎開発に成功した。IoT(モノのインターネット)機器からのデータ収集について、従来装置に比べて通信エリアを100倍も広げることが可能になる。
半径数十キロ内にある数千以上のIoT機器から情報収集
日立国際電気は2017年3月、広域系Wi-RAN(Wireless Regional Area Network)システム用無線機の基礎開発に成功したと発表した。マルチホップ方式により従来装置に比べて通信エリアを100倍も広げることが可能になるという。
今回の無線機は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)主導により、革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の原田博司プログラムマネージャ(京都大学大学院情報学研究科教授)が推進する「社会リスクを低減する超ビッグデータプラットフォーム」の一環として、日立国際電気の加藤数衞氏らによる研究グループが開発した。
今回開発した広域系Wi-RANシステム用無線機は、外形寸法が210×90×200mmで、容積は従来製品の5分の1と小型である。重さは3kg以下で従来の4分の1と軽量化した。定格無線出力は1Wである。消費電力も公称70VA以下と小さい。通信方式にOFDM、変調方式に64QAMなどの多値変調を用いた。これによって、最大で約4Mビット/秒のデータ伝送を可能とし、通信エリア内に存在する数千〜数万個のセンサー情報を収集することができる。
また、中継段数が無制限の多段中継(マルチホップ)機能を備えている。開発品は36ホップまでの対応となっているが、原理的には無制限という。これによって通信距離は半径数キロメートル〜数十キロメートルまで拡大することができる。これは、従来の広域系Wi-RANシステム用無線機に比べて100倍のエリアをカバーできることになるという。なお、信号処理用ソフトウェアについては、原田氏が主体となって開発した成果を用いた。
今回の開発品には、基本的な無線通信機能のみを実装している。今後は、ソフトウェア無線技術なども活用していく。これによって、数十台の装置を中継しながら数十キロメートルのエリアをカバーできる方式を検討していく。また、開発した無線装置に1000台のWi-SUN対応機器を接続するための方式検討や伝送試験なども行っていく予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自己発電型高速受光素子、NICTが開発
情報通信研究機構(NICT)ネットワークシステム研究所は、早稲田大学理工学術院の川西哲也教授および日立国際電気と共同で、効率の高い高速受光素子の開発に成功した。同一素子で100GHz高速光信号の受信と光起電力の発生を同時に行うことができる。 - Wi-SUN FAN対応の無線機を開発、京大など
京都大学はロームと共同で、新たな国際無線通信規格「Wi-SUN FAN(Field Area Network)」に対応した無線機の基礎開発に成功した。マルチホップ対応の無線通信技術を利用して、簡便にIoT(モノのインターネット)を実現することが可能となる。 - 5Gの規格策定、まだ初期段階
早ければ2017年にも運用試験や一部商用化を実現するという通信事業者(キャリア)の意気込みとはうらはらに、5Gの規格策定作業はまだ初期段階にあるという。 - NECとIntel、汎用サーバで基地局機能を実現
NECは、無線基地局用装置の機能を汎用サーバ上のソフトウェアで実現する「NFV C-RAN(Cloud-RAN)ソリューション」を、Intelと共同開発した。 - エリクソン、IoTビジネスのパートナーに
Ericssonは、「Mobile World Congress 2016」の会場で、「5G(第5世代移動通信)」「クラウド」「IoT(モノのインターネット)」という重点3領域を中心に、具体的な事例やデモを交えて最新技術を紹介した。 - IoTにはプログラム可能なネットワークが必要
ノキアは2016年12月13日にカスタマー向けプライベートイベント「Connected Future」を開催し、5G(第5世代)関連の技術などを紹介した。基調講演でノキアは次世代ネットワークアーキテクチャのコンセプトである「Future X」を紹介し、IoT(モノのインターネット)時代では、全てがプログラム可能な柔軟なアーキテクチャが必要になると主張した。