水酸化物イオン伝導性、ナノシートで最大100倍:燃料電池の固体電解質層に応用
物質・材料研究機構(NIMS)は、水酸化物イオン伝導性が従来に比べて10〜100倍と極めて高い値を示すナノシートを発見した。水酸化物イオン駆動型固体燃料電池の実現に大きく近づいた。
水素イオン伝導体に匹敵するイオン伝導率を達成
物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の馬仁志准主任研究者や佐々木高義拠点長らの研究グループは2017年4月、水酸化物イオン伝導性が従来に比べて10〜100倍と極めて高い値を示すナノシートを発見したと発表した。「この値は無機アニオン伝導体の中でも世界最高」と主張する。
燃料電池は現在、電解質として水素イオン伝導体を用いる方式が主流だという。ところが、使用できる触媒が白金系金属に限定されるなど課題もある。伝導イオンに部材コストの安い水酸化物イオンを用いることも可能だが、既存の水酸化物イオン伝導体は、イオン伝導率が10-3〜10-2S/cmと低かった。そこで研究グループは、水素イオン伝導体と同等のイオン伝導率を持つ材料開発に取り組んできた。
研究グループは今回、化学反応によって層状複水酸化物を層1枚にした単層ナノシートを作製した。このナノシートは厚みが約0.8nmと分子レベルで、横方向は数マイクロメートルと広い表面積を持った2次元物質である。作製したナノシートをくし形の微小電極に堆積させ、シート面内方向に沿ってイオン伝導特性を測定した。
この結果、温度と相対湿度が上昇すると、ナノシートのイオン伝導率は増加することが分かった。60℃で80%RHの環境ではイオン伝導率がほぼ10-1S/cmに達した。この値は、これまでのアニオン伝導体の中では最も高く、実用化されている燃料電池に採用されているカチオン交換膜「Nafion」のプロトン伝導率に匹敵する値だという。
研究グループは同様に、はがす前の層状複水酸化物板状結晶についても、くし形の電極上に堆積し、横方向に沿ってイオン伝導特性を測定した。そうしたところ、イオン伝導率は10-4〜10-3S/cmとなり、ナノシートに比べて極めて小さいことが分かった。このことから、ナノシート化することによって、イオン輸送特性が大きく向上したことが明らかとなった。
これらの理由として研究グループは、単層ナノシートの表面がより多くの水分を吸着し、水酸化物イオンが自由に動くことができるようになったため、それに応じてイオン輸送特性が著しく向上したと考えている。
研究グループは今後、燃料電池や水電解装置の開発に向けて、発見したナノシートを固体電解質材料として応用していく予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 蓄電容量はLi電池の15倍、NIMSのリチウム空気電池
物質・材料研究機構(NIMS)は、蓄電容量が極めて高いリチウム空気電池を開発した。従来のリチウムイオン電池(Li電池)に比べて15倍に相当する高さで、EV(電気自動車)の走行距離をガソリン車並みに延ばすことも可能となる。 - NIMSら、超伝導体の移転温度を精密に制御
物質・材料研究機構(NIMS)などの研究チームは、原子層超伝導の磁性分子による精密制御に成功した。そのメカニズムも明らかとなった。 - 緑色蛍光体を開発、8K放送のきれいな色を再現
物質・材料研究機構(NIMS)とシャープの研究チームは、色域を拡大する緑色蛍光体を開発した。この蛍光体を用いて白色LEDを試作したところ、8K放送に対応できる色再現域を達成できることが分かった。 - 全固体Li二次電池、複合電極の電位分布計測が可能に
物質・材料研究機構の石田暢之氏らの研究チームは、全固体リチウムイオン二次電池の複合正極材料において、充放電前後の電位分布変化をナノスケールで可視化することに成功した。 - 東北大ら、原子核スピンの状態を顕微鏡で観察
東北大学の遊佐剛准教授らの研究グループは、原子核スピンの状態を顕微鏡で観察することに成功した。分数量子ホール液体と核スピンの相互作用を解明するための重要な成果となる。 - ペロブスカイト太陽電池の安定性が6倍向上、NIMS
物質・材料研究機構(NIMS)は2016年10月、ペロブスカイト太陽電池のホール輸送層に用いる新規添加剤を開発し、光照射下での安定性を6倍以上に向上させることに成功したと発表した。