真にランダムな偏光をもつ単一光子の発生に成功:量子サイコロ実現か
東北大学電気通信研究所は、ダイヤモンドを用いて、静的にも動的にも真にランダムな偏光状態にある単一光子を発生させることに成功した。
物理的真性乱数発生や量子暗号の技術開発に期待
東北大学電気通信研究所の枝松圭一教授と阿部尚文研究員らの研究グループは2017年4月、ダイヤモンドを用いて、静的にも動的にも真にランダムな偏光状態にある単一光子を発生させることに成功したと発表した。光子を用いた量子サイコロのような真性乱数発生器を実現することができるという。
光子の偏光を“真の乱数”として用いる場合には、「全ての偏光状態が等確率で起こること(静的ランダム性)」と、「時間的に隣り合う光子の偏光の間に相関が全くないこと(動的ランダム性)」を検証する必要があるという。これまでも、静的ランダム性の評価は行われてきた。しかし、動的ランダム性の評価法まだ認知されておらず、評価法の確立と検証実験が急務とされてきた。
研究グループは今回、ダイヤモンド中の不純物欠陥である窒素−空孔中心(NV中心)を用い、静的かつ動的な無偏光状態を実現して、その特性評価を行った。
具体的には、顕微鏡の対物レンズを通して、単一のNV中心にレーザーを照射すると、NV中心の電子が高いエネルギー状態に励起される。電子には“Ex”および“Ey”と呼ばれる2つの励起状態があり、それぞれ水平偏光(H偏光)および垂直偏光(V偏光)の単一光子が発生する。
室温では、熱によりこれら2つの電子状態がランダムに混合されてから発光する。このため、発生する単一光子は、H偏光とV偏光がランダムに混合された無偏光状態になることが期待されている。こうした無偏光状態にある単一光子は、特定の方向(NV中心の軸方向)から観測する必要があるという。
研究グループは今回、結晶面を工夫したダイヤモンド試料を用いて、特定の軸方向をもつ単一NV中心から発生する単一光子を観測し、無偏光性の評価を行った。実験では、発生した光子の偏光の静的ランダム性を高い精度で検証した。併せて、量子光学的な動的無偏光性の評価方法についても今回、初めて提案、検証した。「観測した光子が、静的にも動的にもほぼ完全なランダムの偏光をもつ、理想的な無偏光状態にあることを実証したのは世界でも初めて」と主張する。
今後は、無偏光単一光子を用いて、誤差など量子測定における不確定性関係の検証実験や、物理的真性乱数発生装置への応用研究などを行っていく予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大、シリコンベースのUVセンサーを開発
東北大学は、セイコーインスツルの子会社と共同で、シリコンを使ったUV(紫外線)センサー用フォトダイオードの量産化技術を開発した。2個のフォトダイオードを組み合わせることで、日焼けやシミなどの原因となるUVをスマートフォンなどで簡便に計測することが可能となる。 - 3.11の教訓を、東北大の災害に強いストレージ技術
インターネットに依存しない地域分散型のデータ保全技術が必要になる――。東北大学電気通信研究所の教授である村岡裕明氏は2017年3月に都内で開催した研究成果の報告会で、東日本大震災の教訓を踏まえて開発を進める、耐災害性情報ストレージ基盤技術を紹介した。 - 東北大ら、UCoGeの超伝導発現機構を解明
東北大学とフランス原子力庁は、ウラン化合物強磁性体「UCoGe」の超伝導発現機構を解明した。新タイプの超伝導発現機構が明らかになったことで、新たな超伝導材料の開発に弾みがつくものと期待される。 - 東北大ら、原子核スピンの状態を顕微鏡で観察
東北大学の遊佐剛准教授らの研究グループは、原子核スピンの状態を顕微鏡で観察することに成功した。分数量子ホール液体と核スピンの相互作用を解明するための重要な成果となる。 - 東北大、イオン制御型電磁石の開発に成功
東北大学の谷口耕治准教授らは、リチウムイオン電池の充放電特性を利用したイオン制御型電磁石の開発に成功した。イオンの出入りを制御することで磁性状態を切り替えることが可能となる。 - 産業廃棄物をリチウムイオン電池材にリサイクル
東北大学と大阪大学の研究グループは、産業廃棄物となっていたシリコン(Si)切粉を、高性能なリチウムイオン電池負極材料に変えることができるリサイクル方法を開発した。