5分で設定、測定値の遠隔モニタリングシステム:計測器メーカーだからこそ作れた(2/2 ページ)
日置電機の「GENNECT Remote Basic(ジェネクト・リモート・ベーシック)」は、計測器の測定値を、遠隔地からクラウド経由でモニタリングできるサービスだ。「現場まで行かずとも測定値を確認したい」というニーズは強いものの、実際にそのようなシステムを構築するのは難しい。GENNECT Remote Basicは、その障壁を取り除く鍵となるかもしれない。
遠隔モニタリングに必要なシステムを一気通貫で
GENNECT Remote Basicを開発するに当たり、日置電機は「計測器に加えて、ゲートウェイから携帯電話回線、クラウドまでをパッケージとして提供すること」に、とにかくこだわったという。降旗氏は、「現時点で、ここまで一気通貫で提供する計測器メーカーは、他にないのではないか」と強調する。
「測定値を遠隔からモニタリングしたいというニーズは大きい」と降旗氏は話す。計測器が遠隔地に設置されている場合、その場所に行くだけでも時間がかかる。さらに、客先の工場に設置している場合など、測定値を確認するには工場に入る許可を取らなくてはいけないケースもある。こうした背景から、時間と手間を減らすために、インターネット経由で測定値をモニタリングするシステムの導入を検討するメーカーは多いと降旗氏は続ける。
だが、いざ、システムを導入しようとすると、大きな壁にぶつかる。ゲートウェイや携帯電話回線、クラウドなど、遠隔モニタリングに必要な要素が全て別々の会社から提供されていたり、クラウドとゲートウェイ間の通信プロトコルや、ゲートウェイと測定器の間の通信コマンドなどが異なっていたりするのである。「しかもクラウドや携帯電話回線は従量課金制が多いので、現場の部門にとっては予算を申請しにくい。その上、プラン変更などの手続きにも時間がかかる」(降旗氏)
システムを構築する要素だけがそろっていても、それらを組み合わせて、実際にシステムを構築することができなければ意味はない。降旗氏は「エンジンやモーター、シャシーなど、クルマの部品を全て購入しても、クルマが作れるわけではない。それと同じだ」と述べる。しかも、仮にシステムを構築できるとしても、少なくとも数百万円規模の予算と、数カ月単位の開発期間が必要になる。「それならば、計測器メーカーである日置電機が、遠隔計測の新しいプラットフォームを作ればいいのではないか」――。そう考えたことが、GENNECT Remote Basicの開発につながったという。
「GENNECT」は、「現場(GENba)」と「つなぐ(conNECT)」を組み合わせた、日置電機の登録商標だ。GENNECTシリーズとして、測定値のデータベース化や報告書作成などを自動で行うデータ管理ツール「GENNECT Field」や、Bluetooth対応の測定器からデータを収集して報告書を作成できる無償アプリ「GENNECT Cross」を提供している。
遠隔操作できる機能を備えたPro版も
GENNECT Remote Basicに加え、2017年秋には「GENNECT Remote Pro」を発売する予定である。価格は未定だ。Pro版では、遠隔地の測定器に保存された測定ファイルを、現地に行くことなく手元でダウンロードできる「遠隔ファイル取得機能」や、測定器の設定をリモートで変更できる「遠隔操作機能」などを備える。
GENNECT Remote Basicに接続する機器は、日置電機の製品だけに限定するつもりはないと降旗氏は語る。「計測機器だけでなく、現場の様子も見えるようにWebカメラもつなげたいというニーズなどもある。そういった要望に応えられるよう、他社の製品も接続できるようにすることが目標だ。“現場をつなぐ”に由来するGENNECTの名前通り、現場で何が最も必要とされているかを考え、提供していきたい」(降旗氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- たまたま生まれたIoTが工事現場の電力を2割削減
日本ナショナルインスツルメンツ(NI)は、カスタム計測器「CompactRIO」を活用したIoTシステムの事例を公開した。試験的に導入したトンネル工事現場では、消費電力を約2割削減することを実現している。日本NIの岡田一成氏は、「IoTは何をしたらいいか分からないという企業が多いなか、企業の課題を解決するために構築したシステムが結果的にIoTとなった」と語る。 - ソニー、100km以上無線通信できるLPWAを開発
ソニーは、長距離や高速移動中でも安定して無線通信できるLPWA(Low Power Wide Area)ネットワーク技術を発表した。同社が発表した実験結果によると、障害物のないところでの100km以上の遠距離通信と、時速100kmの高速移動時における安定した通信が可能だという。 - 欧米で急拡大するIoTネットワーク
IngenuとLoRa Alliance、Sigfoxは、「Mobile World Congress(MWC)2016」(2月22〜25日、スペイン バルセロナ)において、競争が激しい「LPWA(Low Power Wide Area)ネットワーク」の分野でそれぞれパートナー契約を締結したと発表した。携帯電話通信業界では現在、競合するIoT規格の争いを終わらせるための取り組みが加速しているところだが、こうした中、LPWAネットワークの分野では、IoT接続をめぐって競争が繰り広げられている。 - ドコモ、5G実証実験を2018年中に国内で開始
NTTドコモ、Qualcomm、Ericssonの3社は、日本で5G(第5世代移動通信)の実証実験を2018年中に開始すると発表した。4.5GHz帯と28GHz帯を用いる。Massive MIMOやダイナミックTDDなど、5Gで必要とされるさまざまな要素技術を実証していく予定だ。 - 成熟Bluetoothチップ市場に吹く新風
世界の至るところで使われるようになった無線技術「Bluetooth」。機器分解を手掛ける筆者も週に2機種のペースでBluetooth搭載機器を分解している。そうした機器解剖を通じて見えてきたBluetoothチップ業界の意外な最新トレンドを紹介しよう。 - “IoTの勝者 ARM”買収でソフトバンクが狙うもの
ソフトバンクグループが2016年7月18日、半導体設計用IPベンダー大手のARMを買収した。ソフトバンクとARMとは直接的な関係性はなく、買収による相乗効果は見えにくい。なぜ、ソフトバンクはARMを買収するのかを考えたい。