たった60秒で精神状態を見透かす映像処理技術:眼電位から眠気を推定する技術も(2/2 ページ)
東芝情報システムは「運輸・交通システムEXPO 2017」で、顔や頸部の微妙な振動から感情を読み取る技術や、眼球の動きから眠気を検知する技術など、飛行機やバス、電車などの事故や事件を未然に防ぐための技術を出展した。
まばたきを捉え眠気を検知
一方、東芝システムが参考出展した眼電位センシングは、眼球の回転による眼電位の変化を検知するシステムだ。眼球には網膜にプラス、角膜にマイナスの電荷があり、両者の間に電位が存在する。眼球が動くと眼球の電位も変化するのだが、電位の変化は皮膚の表面上に現れる。東芝システムの眼電位センシングでは、4つの電極を皮膚の表面に置くことで、皮膚の表面上に現れた眼電位の変化を取得し、ひいては眼球の動きによる眼電位の変化を捉える。
眼電位の変化を捉えることで検出できるのは“まばたき”だ。東芝システムの眼電位センシングは、運転手専用の帽子の裏に設置したA-Dコンバーターで電位の変化を採取し、ソフトウェア上で信号処理を行い、電位の波形を検出する。人がまばたきしたときは眼球が上に回転するため、電位の波形が特徴的な形になる。
なぜまばたきを検出するかと言うと、まばたきから眠気や緊張が推定できるためだ。眠気や緊張とまばたきに強い相関があるという研究は既に多数報告されている。例えば、まばたき1回当たりの平均時間は通常0.3秒だが、まばたきの時間は眠気に応じて長くなるという。
東芝情報システムの説明員は、「われわれの眼電位センシングを活用すれば、運転手のまばたきの時間を測定し、眠気が強くなったときにリアルタイムで警告音を発することができる。また、どのタイミング(時間、場所)で眠くなるか、あるいは緊張するかといったデータを蓄積し解析することも可能だ」と説明している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- カメラを置くだけ? バッテリー駆動の監視システム
2016年11月16〜18日、パシフィコ横浜で「Embedded Technology 2016(ET 2016)」「IoT Technology 2016」が開催される。EE Times Japan/MONOistでは、同展示会の開催に先駆けて、出展社企業に展示する内容の事前取材を進めている。今回は、東芝情報システムに話を聞いた。 - 機械学習によるデータ分析をスモールスタートで
東芝情報システムは、ビッグデータを機械学習で分析して、その結果を提供するサービスの販売を開始した。多額な投資が必要なデータ活用を、スモールスタートで始めることができるという。 - 人身事故を「大いなるタブー」にしてはならない
「人身事故」という、公で真正面から議論するには“タブー”にも見えるテーマを取り上げた本シリーズも、いよいよ最終回となります。今回は、「飛び込み」を減らすにはどうすればいいのか、という視点を変え、「飛び込み」さえも構成要素として取り込む鉄道インフラシステムについて考えてみたいと思います。 - 富士通の居眠り検知センサー、なぜ耳たぶなのか
2016年1月に起こった軽井沢のスキーツアーバス転落事故以降、長距離高速バスや貨物自動車の安全対策が問題視されている。ドライバーの居眠り対策もその1つだ。そうした中で富士通は、居眠り検知のウェアラブルセンサーとして「FEELythm(フィーリズム)」の展開を始めた。FEELythmが面白いのは、腕でもなくメガネとしてでもなく、“耳たぶ”に装着することだ。なぜ、耳たぶを選択することになったのだろうか。FEELythmの販売推進に携わっている楠山倫生氏に話を聞いた。 - 大いなるタブーなのか――人身事故を真面目に検証する
電車を日常的な移動手段にしている者にとって、疲れ果てている時、急いでいる時に発生した人身事故ほど、心が疲弊するものはありません。ですが、声を大にして人身事故を批判することはタブーである、という暗黙の了解が、なぜか存在するのです。今回から始まる新シリーズでは、この「(電車での)人身事故」について、「感情的に」ではなく「数学的に」検証したいと思います。 - 暗闇も対応の交通監視用高感度CCDセンサー
シャープは2016年7月、交通監視用カメラ向けに高感度を特長にした800万画素クラスのCCDイメージセンサーを開発した。