ニュース
パナの有機ELテレビ、映像美の裏に匠の技:工場見学をレポート(3/3 ページ)
パナソニックは2017年5月31日、栃木県宇都宮市にあるモノづくり改革センターで、有機ELテレビ製造ラインの見学会を開催した。そこで見られたのは、有機ELテレビの画質を自らの目で確認する匠の姿だった。
有機ELテレビの生産工程では人が活躍
次に、有機ELテレビの生産工程を紹介する。この工程で使用されるFA(ファクトリーオートメーション)機器は、組み立て工程の産業ロボットくらいだ。阪東氏によると、ロボットの基本的な役割は人間の作業を補助することであり、その速度は人間の動きに合うよう調節しているという。
有機ELテレビの生産工程では、エージング工程でのホワイトバランス調整をはじめ、画質の検査から外装の細かなチェックまで、人の力なしでは十分な成果を上げられないことが多いそうだ。特に画質の検査は、厳しい基準をクリアした匠と呼ばれる職員が、全て目視で行っている。
そのため、モノづくり革新センターにはモノづくり道場というトレーニング場があり、有機ELテレビの生産工程で働く技師は日々そこで研鑽(けんさん)を積んでいる。匠になるためにはここで、視力1.0以上や色覚障害なしという条件を満たした上で、有機ELに関する基礎知識や不具合発見実技などを問われる認定試験に合格する必要がある。
モノづくり道場には、ビス打ち、ドライバーの使い方、フレキシブル基板の扱い方など、新人向けのプログラムもある。このように日々自らの技術を鍛える職員の存在が、パナソニックの有機ELテレビの性能を支えているのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
JOLED、印刷法で21.6型有機ELを製品化、次は大型へ
JOLEDは2017年5月17日、RGB印刷方式で2017年6月から量産を行う予定の21.6型有機ELパネルを公開。同社社長で2017年6月にジャパンディスプレイ(JDI)の社長兼CEOに就任予定の東入來信博氏が会見に応じ、今後の有機ELパネルの開発方針などを明らかにした。フレキシブルOLED市場、新たな用途で成長加速へ
フレキシブル有機ELディスプレイ(OLED)市場で、新たなチャンスが生まれようとしている。市場調査会社の予測によると、AR(拡張現実)/VR(仮想現実)向けウェアラブル機器などを中心に、2016〜2020年にかけて大きく成長するとみられている。有機ELの電子注入層と輸送層に向けた新物質
東京工業大学の細野秀雄教授らは、有機ELディスプレイの電子注入層と輸送層に用いる透明酸化物半導体を開発した。新物質は従来の材料に比べて、同等の仕事関数と3桁以上も大きい移動度を持つ。有機ELの長寿命化に貢献する標準ガスバリアフィルム
産業技術総合研究所(産総研)は2016年3月3日、ガス透過性が従来より1000分の1という高いガスバリア性を誇る標準ガスバリアフィルムを開発したと発表した。有機EL守る材料、ガスバリア性が従来の10倍強
東ソーは2016年7月、フレキシブルディスプレイの品質向上に必要な高性能ガスバリア材料「TG−4E」を発表した。従来材と同一膜厚条件で、10倍以上のガスバリア性を実現したという。有機EL曲面デジタルサイネージ、DNPが導入
大日本印刷(DNP)は、LG製有機ELディスプレイを用いた業務用デジタルサイネージ事業を2016年10月より始める。LGエレクトロニクス・ジャパンはこれを機に、日本市場で有機ELを活用したデジタルサイネージ事業を本格展開する。