QualcommがAppleを提訴、iPhoneの特許侵害で:止まぬ係争
QualcommがAppleを提訴した。Appleが、「iPhone」でQualcommの特許を侵害したと訴えている。両社の特許係争は長引くばかりだ。
QualcommがAppleを提訴
Qualcommは2017年7月6日(米国時間)、Appleの「iPhone」が、Qualcommのスマートフォン関連の6件の特許を侵害しているとして、2つの訴訟を起こし、損害賠償や輸入禁止措置などを要求した。この訴訟は、一連の関連訴訟の中でも最も新しく、法廷での措置が進むまでに1年以上を要するとみられている。そのため、「iPhone 8」(仮称)の購入を検討しているユーザーは、どのような判決が下されるかについて、まだ心配する必要はないだろう。
良いニュースとしては、このような見苦しい争いが落ち着くころに、業界では、少なくとも一連のモバイル関連の特許に関する価値がある程度明確になるという可能性が挙げられる。筆者としても、Qualcommが主張する大規模かつ幅広いポートフォリオに対し、裁判所が何らかの重要な法的前例を提示してくれることを期待している。
今回登場した弁護士たちが、ロイヤルティーをめぐり強力に主張したことに対して、一体何をもって公正とするのか、胃が痛くなる思いをした人々も多いのではないだろうか。
トップクラスのスマートフォンメーカーと、その主要なSoC(System on Chip)プロバイダーとの関係が大きく断ち切られることになるため、弁護士は引き下がろうとしないだろうし、胃痛も治まらなさそうだ。
これまで長い間、重大な問題とされてきたのが、実際に訴訟が起こるまで、その特許にどのような価値があるのかを誰も知らないという点だ。このような難題を解決するには、例えばAppleとQualcommに協業関係を構築させるよりも多大な労力が必要になるだろう。しかし少なくとも、スマートフォン業界の巨頭である両社の特許係争は、何かしらの興味深い結末につながると思われる。
Intel超えの予測に沸き立つSamsung
この時、太平洋の向こう側では、Samsung Electronicsが2017年第2四半期の売上高予測を発表したところだった。同社は2017年世界半導体メーカーランキングにおいて、Intelを追い抜き、トップの座を獲得する見込みであることから、喜びに舞い上がっていた。
Samsungがこうした成果を挙げることができた主な要因としては、SSDの急成長と、フラッシュメモリチップの価格上昇が挙げられる。SSDは今後も引き続き、ノートPCやデスクトップPC、サーバなどのHDDを置き換え、長い道のりを進んでいくとみられている。
フラッシュメモリとDRAMの供給が一時的に不足すれば、Samsungにとっては貴重なチャンスとなるが、機器メーカーにとっては、頭を抱える事態だ。東芝の今後の行方が不透明であることや、Micron Technologyの台湾工場の稼働が停止する*)など、メモリを取り巻く短期的な問題は悪化している。
*)関連記事:Micronの台湾DRAM工場が稼働停止、供給に影響か
メモリ業界は現在、3次元(3D)NAND型フラッシュメモリの積層数をさらに増やす方向へと猛スピードで突き進んでいる。最終的には2018年に、需要と供給のバランスが戻る見込みだ。そして、中国もその勢いに乗るはずだ。
やがて状況が落ち着くころ、半導体市場がどのような状態になっているのか、非常に興味深い。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 微細化の先導役がPCからモバイルに交代――先端プロセスを使いこなすスマホメーカー
10nm世代の微細プロセス採用プロセッサを載せたスマートフォンが出そろってきた。これら最新スマートフォンの内部を観察すると、各スマートフォンメーカーが10nmプロセッサを使いこなすための工夫が垣間見えてきた。 - デジタル化の中で浮沈を決めた“半導体設計の本質”
デジタル家電市場で、なぜ台湾のMediaTekは、日本や欧州の名だたる競合半導体メーカーを蹴散らせたのか――。今回も、この10年で大きな成長を遂げた台湾MediaTekの強さに迫る。 - 「無名」「ローエンド」だからと見下すな、中国チップセットベンダーの実力
スマートフォン向けのチップセットで、日米欧メーカーの背中を追いかけてきた中国メーカー。デジタルだけでなくアナログ設計においても、その実力は確かだ。“追う者”の成長は速い。無名だから、ローエンドだからと高をくくっていると、あっという間に追い越され、引き離させてしまうだろう。 - AIで社会は良くなるか、それとも混乱するのか
ARMは、人工知能(AI)に関する意識調査を行った。将来はロボットの反乱で混乱するのか、それとももっと良い社会になるのか。 - 強誘電体メモリが再び注目を集めている、その理由
FeRAM(強誘電体不揮発性メモリ)の研究開発の熱気は、2000年代に入ると急速に衰えていった。だが2011年、その状況が一変し、FeRAMへの関心が再び高まっている。そのきっかけとは何だったのだろうか。 - 東芝がQLCの3D NANDを試作、96層プロセスの開発も
東芝メモリは、同社の3D NAND型フラッシュメモリ「BiCS FLASH」について、4ビット/セル(QLC)技術を用いた試作品と、96層積層プロセスを用いた試作品を開発し、基本性能を確認したと発表した。