産総研ら、STOを用いた人工ニューロンを開発:音声認識の正答率99.6%
産業技術総合研究所(産総研)の常木澄人研究員らによる研究グループは、スピントルク発振素子(STO)を用いた人工ニューロンを開発した。これを用いたニューロモロフィック回路音声認識システムの音声認識正答率は99.6%と高い。
人工知能への応用に期待
産業技術総合研究所(産総研)スピントロニクス研究センター金属スピントロニクスチームの常木澄人研究員、薬師寺啓研究チーム長、同研究センターの久保田均総括研究主幹、福島章雄副研究センター長らは2017年7月、フランスのパリ・サクレー大学、アメリカ国立標準研究所(NIST)と共同で、スピントルク発振素子(STO)を用いた人工ニューロンを開発したと発表した。これを用いたニューロモロフィック回路音声認識システムは、音声認識の正答率が99.6%となった。
産総研はこれまで、不揮発性磁気メモリ「STT-MRAM」の開発で蓄積してきた薄膜材料と微細素子作製の技術を応用し、STOの実用化研究を行ってきた。STOは、直流電流を流すとスピンの共鳴歳差運動が励起されて(強磁性共鳴)、交流電圧が発生する自励発振素子である。
この発振素子は、直流電流値を変化させることで出力の交流電圧値を変えることができる。このとき、交流電圧の振幅は、「緩和時間」と呼ばれる時間遅れを伴い、徐々に変化する。交流電圧の振幅は、電流値に比例せずに非線形な振る舞いを行う。
研究グループは、この「緩和時間」と「非線形性」が、ニューロモロフィックシステムで必要となる「short term memory(短時間記憶)」や信号の非線形性として活用できると判断し、ナノメートルサイズのSTOを用いた人工ニューロンを考案した。
さらに今回、開発した人工ニューロンを用いて、人間の脳神経回路網を模したニューロモロフィックシステムを構築し、人間が発する「0〜9」までの数字(英語)10個を認識する実験を行った。学習と認識には、5人分の話者データを用いた。STOを採用した人工ニューロン回路を音声認識に活用すると、学習回数が少なくても正答率は最大99.6%となった。この数値は、大型で複雑な工学系リザーバーコンピュータと同等の正答率だという。
研究グループは今後、開発した人工ニューロンに人工シナプスを接続した、高度なニューロモロフィックシステムを新たに開発していく計画である。これにより、ビッグデータのリアルタイム情報処理を実現していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産総研、加工用レーザーのパワーを高精度に制御
産業技術総合研究所(産総研)の沼田孝之主任研究員は、機械加工や鋼板溶接などに用いる高出力レーザーのパワーを高精度に制御するシステムを開発した。この技術はレーザービームの形状制御にも応用できる。 - 「光子1個が見える」、産総研が光子顕微鏡を開発
産業技術総合研究所(産総研)は、光子を1個ずつ観測できる「光子顕微鏡」を開発した。 - 産総研、半導体の表面電場を測定する手法を開発
産業技術総合研究所(産総研)とSCREENホールディングスは、太陽電池やICの表面電場を定量測定する手法を大阪大学と共同で開発した。 - スパコンの省エネ性能で東工大1位、産総研3位
東京工業大学(東工大)と産業技術総合研究所(産総研)がそれぞれ保有するスーパーコンピュータ(スパコン)は、省エネ性能の世界スパコンランキング「Green500 List」で1位と3位を獲得した。 - 産総研、「世界最高」の磁場中臨界電流密度実現
産業技術総合研究所(産総研)は成蹊大学などと共同で、低コストの高温超電導線材を用いて、世界最高水準の磁場中臨界電流密度を実現した。 - 産総研、小型で高出力の燃料電池システム開発
産業技術総合研究所(産総研)とアツミテックは、小型で高出力の燃料電池システムを共同開発した。