“黄金の組み合わせ”が生み出す中国チップセットの新たな芽生え:製品分解で探るアジアの新トレンド(19)(3/3 ページ)
家庭用ゲーム機や全天球カメラ、IoT(モノのインターネット)機器には、「中国メーカーのプロセッサ+中国メーカーの電源IC」という組み合わせのチップが数多く搭載されている。これは、新しい形態のチップセットの1つといえるだろう。
スマートフォンを生み出す原動力となったチップセット
チップセットという製品の作り方がある。スマートフォンや各種ガジェットを作るためには、プロセッサ、電源IC、インタフェース、通信チップ、メモリなどを組み合わせる。それを1社でセット化できているメーカーもある。スマートフォンではQualcommや台湾MediaTek、中国HiSilicon、韓国Samsung Electronicsらだ。これらのメーカーがチップセットを販売し、多くのスマートフォンメーカーを生み出してきた。
メモリチップまでセット化できるという点で、Samsungのチップセットが最も効率が良い可能性が高い。SamsungはWi-Fiなどの通信を手掛けるスウェーデンのNanoradioを2012年に買収していて、いずれWi-Fiチップなども自前で開発する可能性が高いと思われる。
表1は、2017年8月における最新スマートフォン5機種に搭載されている最上位機種のチップセットについてまとめたものである。5機種とは、Samsungの「Galaxy S8」、中国Xiaomiの「Xiaomi Mi6」、中国UMIの「UMi Z」、中国Huaweiの「P10 Plus」、Appleの「iPhone 7」である。Apple以外は、チップセットによってスマートフォンの主要機能の大半を実現している。QualcommとMediaTekはメモリ以外のほぼ全てをセット化しているが、HiSiliconやSamsungは、Wi-Fi/Bluetooth/GNSS(GPSなど)チップは別メーカー(Broadcom、一部はCypress Semiconductor)となっている。
新たな“黄金の組み合わせ”
図3に戻ろう。1社でチップセットを形成できる力のあるメーカーは上記のようにスマートフォンで支配的構造を作ることができた。しかしカメラ(アクションカメラ、ドライブレコーダー、全天球カメラ、一般的なデジカメ)ではチップセットはほぼ用いられていない。
しかしAllwinner+X-Powersはほとんどの製品にその組み合わせのまま使われている。これもチップセットの1つの姿だろう。そして今、「中国プロセッサ+中国電源IC」という新たな“黄金の組み合わせ”が多くの製品に使われ始めている。
この新たな組み合わせのチップセットが、ゲーム機や全天球カメラ、シングルボードコンピュータ、IoT(モノのインターネット)のエッジデバイスに無数に使われている現実があるのだ。
NVIDIAやIntelのようなコンピューティングメーカーも同様に電源ICでは黄金の組み合わせを持っている。例えばNVIDIAは、電源ICに常時、米Texas Instruments(TI)あるいは米Maxim Integratedのチップを組み合わせている。メーカーを組み合わせたチップセットでも十分なセット機能を果たし、電力効率を最大化できている。
では日本はどうだろうか……と見てみると、1社でチップセットを形成できているメーカーもなければ、メーカー間をまたぐ“黄金の組み合わせ”というチップセットも存在していないのが実情だ。
⇒「製品分解で探るアジアの新トレンド」連載バックナンバー
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 常識外れの“超ハイブリッドチップ”が支える中国格安スマホ
中国Ulefoneが発売した「Ulefone U007」は、わずか54米ドルという超格安スマートフォンだ。なぜ、これほどまでの低価格を実現できたのか。スマートフォンを分解して現れたのは、常識を覆すほど“ハイブリッド化”された台湾製チップと多くの中国製チップだった。 - ファーウェイ製スマホ分解で見えたアップル/サムスンを超えた“中国のチップ開発力”
スマートフォン大手の中国Huawei(ファーウェイ)は、ハイエンドモデルだけでも年間2モデル発売する。2016年も6月に「P9」を、12月に「Mate9」を発売した。今回は、これら2つのハイエンドスマートフォンを分解し、どのような違いがあるか比べてみる。 - WD、東芝とのメモリ合弁事業に投資継続の意思を強調
Western Digital(ウエスタンデジタル/WD)は2017年8月2日(米国時間)、東芝とのNAND型フラッシュメモリの合弁事業に対し、今後も投資を行うとの声明を発表した。この発表の直前に東芝は、東芝メモリのメモリ新製造棟(四日市工場)への投資について協議中だったSanDisk(サンディスク:WDの子会社)と合意に至らなかったため、東芝メモリ単体で投資を続行すると発表していた。 - MIPSコンピュータをめぐる栄枯盛衰
RISCプロセッサの命令セットアーキテクチャである「MIPS」。そのMIPSを採用したワークステーションの開発には、日本企業も深く関わった、栄枯盛衰の歴史がある。 - Googleが育った小さな建物は、“シリコンバレーの縮図”へと発展した
人と資金と情報が豊富に集まるシリコンバレーでは、50〜60年という長い時間をかけて、イノベーションを生み出すエコシステムが形成されていった。このエコシステムによって、シリコンバレーからは大成功を収めたスタートアップが幾つも誕生している。シリコンバレーには、このエコシステムを“建物の中で再現”している場所がある。 - 5G、IoTで変わる半導体・デバイス
IoT(モノのインターネット)社会の本格拡大に不可欠な第5世代移動通信(5G)技術。現在、規格策定が進められている状況だが、5Gとは一体どのようなものなのか、そして5Gの登場は半導体やデバイスにどういった影響を与えるのだろうか。