スマホ用基板の故障解析、OKIがサービス開始:先端IC、基板への針当て技術
OKIエンジニアリング(OEG)は、最新スマートフォンに用いられる高密度実装基板などの故障部位特定と解析を行うサービスを始めた。
ロックイン赤外線熱解析、10×10μmにプロービング可能
OKIエンジニアリング(OEG)は2017年8月21日、最新スマートフォンに用いられる高密度実装基板などの故障部位特定と解析を行うサービスを始めた。
最新のスマートフォンなどに搭載される回路基板上には、BGAやFOWLP(Fan Out Wafer Level Package)技術を用いたICや、表面実装対応の積層セラミックコンデンサー、センサー素子などの電子部品が高密度に実装されている。このため、これらのICや電子部品が搭載された回路基板では端子に直接接続して、故障解析などを行うことが難しくなってきた。
OEGは今回、高密度実装基板や先端パッケージ部品などの端子へ確実に当てることができるプロービング(通電針当て)技術など、4つの技術/ユニットを開発した。1つ目は、「プロービングユニット」だ。ロックイン赤外線熱解析(LIT)を行う際に、実体顕微鏡を用いて針当てすれば、10×10μmの領域にプロービングが可能になる。2つ目は、「裏面プロービングユニット」で、これを用いるとBGAなど裏面にある端子にプロービングし、そのまま上下を反転させて解析を行うことができるという。
3つ目の「ホットチャックユニット(高温の試料台)」では、200℃まで加熱してICや電子部品の動作確認や解析を行うことができる。4つ目は、「チップ部品観察用治具」だ。部品を固定すると同時に導通することができ、回転も可能な治具である。
これら4つの専用ユニットおよび治具とプロービング技術を開発したことで、高密度実装多層基板などでも、極めて短い時間で故障部位の特定や解析を行うことが可能になるという。なお、故障解析サービスの価格は個別見積もりとなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- OEG、多方向電磁波環境試験サービスを開始
OKIエンジニアリング(OEG)は、コネクテッドカー向けの多方向電磁波環境試験サービスを、2017年4月3日より始めた。 - “技術力の積み重ね”で差別化を、OEGの評価試験
OKIエンジニアリング(OEG)は2015年2月、宇宙航空・産業機器向けの環境試験サービス事業を拡大するため、「西東京試験センター」を開設した。本記事は、西東京試験センターについてOEG社長の柴田康典氏に話を聞くとともに、施設の様子を写真で紹介していく。 - OKI、樹脂材料の「UL94燃焼性試験」サービス開始
OKIエンジニアリングは、電気・電子部品に使用される樹脂材料の「UL94燃焼性試験」サービスを開始すると発表した。これにより、一般的な燃焼性試験を全て実施できるようになったという。 - OKI、日本アビオのプリント配線板事業を取得
OKIは、日本アビオニクスからプリント配線板事業を取得する。EMS(生産受託)事業拡大に向けて、難易度が高く信頼性が要求されるプリント配線板市場での事業強化を図る。 - 基板専用熱解析ソフト、最新版で機能を強化
ソフトウェアクレイドルは、電子回路基板専用の熱解析ソフトウェア「PICLS(ピクルス)」最新版(バージョン2)の出荷を始めた。電子回路基板の設計者でも、比較的容易に熱解析を行うことができる。 - 車載向けIGBT、最大128個を同時にテスト可能
メンター・グラフィックスは、EV/HEVなどに搭載されるパワー半導体/モジュールのパワーサイクル試験装置「MicReD Power Tester 600A」を発表した。実測値を活用することで、シミュレーション精度を大幅に向上することができるという。