国内キャリア、5G向け実証実験を相次いで披露:時速190kmでのハンドオーバーも
日本の大手キャリアであるKDDIとソフトバンクが、2017年9月に5G(第5世代移動通信)に関する実証実験の成果を相次いで発表した。
時速190km超でのハンドオーバーに成功
KDDIは2017年9月7日、Samsung Electronicsと共同で行った5Gの実証実験で、時速190km超で走行中の車両においてハンドオーバー(ローミング)に成功したと発表した。KDDIは2017年2月、28GHz帯(帯域幅800MHz)を使った5G向け実証実験で、最高時速60kmで走行する車両においてハンドオーバーに成功している(関連記事:5G実証実験で、28GHz帯のハンドオーバーに成功)。
今回発表した実証実験では、韓国・龍仁(ヨンイン)市の「Eveland SPEED WAY」に構築した28GHz帯の実験システムを利用して、複数の基地局間を時速192kmでハンドオーバーすることに成功したという。さらに、時速205kmで走行する車両において、5Gのデータ通信に成功した。
2ミリ秒の遅延を実現
一方のソフトバンクは2017年9月8日、「超高精細リアルタイム映像伝送」「超低遅延でのロボットアーム遠隔制御」など4種類について5Gのデモを行ったと発表した。いずれも4.5GHz帯、帯域幅100MHzを用いている。ロボットアームの遠隔制御のデモについては、華為技術日本(フェーウェイ・ジャパン)と共同で5Gネットワークを構築した。
超高精細リアルタイム映像伝送では、デモルームに設置した超高精細カメラで撮影した風景のデータをリアルタイムで圧縮し、5Gネットワークで高速伝送して、60型の高精細モニターに映した。伝送速度は800Mビット/秒(Mbps)を実現したという。
ロボットアーム制御では、人間とロボットアームがエアホッケーゲームで対戦するデモを行った。ゲームボード上に設置したカメラでパックの位置を検出し、それを基に軌道計算を行う。計算結果を5Gネットワークを用いてリアルタイムにロボットアーム制御サーバに転送することで、ロボットアームの遠隔操作を行った。軌道を計算するサーバからロボットアーム制御サーバまでの伝送遅延は2ミリ秒だった。デモでは、人間が打ったさまざまな軌道のパックをロボットアームは即座に跳ね返したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 40GHz帯/60GHz帯協調による無線網の実証に成功
ソニーやKDDI研究所などは2016年2月29日、40GHz帯と60GHz帯を協調させた次世代高速ワイヤレスアクセスネットワーク構築し、実証に成功したと発表した。 - 5G、IoTで変わる半導体・デバイス
IoT(モノのインターネット)社会の本格拡大に不可欠な第5世代移動通信(5G)技術。現在、規格策定が進められている状況だが、5Gとは一体どのようなものなのか、そして5Gの登場は半導体やデバイスにどういった影響を与えるのだろうか。 - 加速する5G開発、実用化に向け実証進む米国
第3回となる今回は、米国に焦点を当てる。日本、韓国と並んで5G(第5世代移動通信)開発に積極的なのが米国だ。その米国で、2016年はどのような取り組みが進んだのか。 - 5Gの加入契約数、2022年には5億5000万件に
Ericsson(エリクソン)は年に2回、モバイル市場の動向をまとめた「エリクソン・モビリティレポート」を発行している。同レポートの最新版(2016年11月発行)によると、5Gの加入契約数は、2022年には5億5000万件に達する見込みだという。レポートでは5Gの他、V2X(Vehicle to Everything)やセルラーIoT(モノのインターネット)ネットワークについてもカバーしている。 - 5Gでは垂直統合が進む? “陣取り”が激化
市場調査会社のIHS マークイットは2017年7月10日、5G(第5世代移動通信)の最新動向を解説する記者説明会を開催した。5Gのバリューチェーンでは今後ますますプラットフォーム化が進み、力のある企業が“総取り”するリスクがあるという。【訂正】 - 次期iPhone、NFCチップで“番狂わせ”はあるのか
もう間もなく、Appleから新型「iPhone」が発表される。搭載される部品で、サプライヤーが交代するという“番狂わせ”はあるのか。NFCチップのサプライヤーについて検証してみよう。