10nmプロセスチップの需要、iPhone Xなどで増大:TSMCの売上高でも10%を占める(2/2 ページ)
TSMCによれば、10nmプロセスチップのニーズが増大しているという。TSMCにおいて10nmプロセスの売上高は確実に増加していて、2017年7月時点で同プロセスの売上高は全体の10%を占めるまでになっている。
7nmプロセスも製造段階へ移行
TSMCは既に、7nmプロセスチップを研究開発段階から製造段階へと移行させている。Wei氏は、「2018年前半には、当社にとって初となる7nmプロセスチップとして、ハイエンドアプリケーションプロセッサと、高性能コンピューティング向けSoC(System on Chip)を製造する予定だ。2018年末までには、50種類以上の7nmプロセスチップをテープアウトする予定である」と述べている。
同社は2018年中に、派生品となる「N7+」プロセスのリスク生産を開始する予定だとしている。既存の「N7」プロセスに対し、20の小型化と10%の性能向上を実現できる見込みだ。Wei氏によると、N7+プロセスチップの製造には、EUV(極端紫外線)リソグラフィを適用する予定だという。
EUVリソグラフィへの移行に伴い、N7からN7+への移行を進めている顧客企業にとっては、幾つかの問題が生じる可能性がある。
Wei氏は、「N7+では、EUVレイヤーを数種類使用するつもりだ。N7を使用している顧客企業がメリットを享受するためには、N7+向けに再度テープアウトする必要がある」と述べる。
また同氏は、「N7とN7+は、同じ設計ルールを数多く採用する予定であるため、顧客企業は、すべてのリソースを費やして新しいプロセスを開発する必要がない」と述べている。
TSMCによると、2020年には5nmプロセスチップの量産を開始できる見込みだという。共同CEOであるMark Liu氏は、「当社の5nmプロセスチップは、業界最高クラスの電力効率を実現することができる」と主張する。
その一方で、同社は引き続き、旧世代の28nmプロセス分野における約90%のシェアを維持していきたい考えだという。Wei氏は、「TSMCの2017年第3四半期の業績を見ると、売上高全体の約23%を28nmプロセスが占めている他、テープアウトの数も28nmプロセスが最も多い」と述べている。
Wei氏は、「2018年も引き続き、28nmプロセス市場における高いシェアを維持していく考えだ」と述べる。
TSMCは、新しい事業分野として自動車市場を挙げ、2017年に見込まれる同市場の売上高約15億米ドルを、今後5年間で2倍に増加させる予定だとしている。また、仮想通貨マイニング向けのブロックチェーンアプリケーションの売上高が、約4億米ドルだったことについても触れ、「顧客企業がそれぞれ、優れたチップを独自開発していることから、市場規模としては比較的小さいものの、成長速度が非常に速い」と述べている。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- TSMCの高性能・高密度パッケージング技術「CoWoS」(前編)
今回から前後編に分けて「CoWoS(Chip on Wafer on Substrate)」を解説する。CoWoSの最大の特長はシリコンインターポーザを導入したことだが、では、なぜシリコンインターポーザが優れているのだろうか。シリコンインターポーザに至るまでの課題と併せて説明する。 - Qualcomm、7nmチップ発注先をTSMCに切り替えか
韓国のET Newsによると、Qualcommは7nmのSnapdragon SoC(System on Chip)の発注先をTSMCに切り替える。この報道が正しければ、Samsungの2018年のファウンドリ事業は多大な痛手を被る。7nmのSnapdragon SoCは、2017年末か2018年早々に発表されることが予想される。 - ルネサス、2020年にTSMCで28nmマイコンを量産へ
ルネサス エレクトロニクスは2016年9月、28nmプロセスを用いたフラッシュ内蔵マイコンを2017年にサンプル出荷、2020年から量産すると発表した。 - TSMCが10nmプロセスで売り上げを初めて計上
TSMCは、Samsung Electronicsに後れを取っている10nmプロセスで初の売り上げ計上が生じたと明らかにした。 - 東芝、SiC-MOSFETの抵抗を下げる新プロセス開発
東芝は2017年9月19日、SiC-MOSFETのチャネル領域の抵抗を約40%低減する新しいプロセス技術を開発したと発表した。 - 着実に進歩するEUV、課題は光源
EUV(極端紫外線)リソグラフィ技術は、着実に進化を遂げている。業界には、2018年ごろの実用化を望む声も多いが、当面の課題は光源の強さをどう向上するかにありそうだ。