連載
IEDM 2017の技術講演初日、高密度ReRAMと紙基板の2次元トランジスタ:福田昭のデバイス通信(118) 12月開催予定のIEDM 2017をプレビュー(2)(2/2 ページ)
技術講演初日である2017年12月4日から、注目の講演を紹介する。抵抗変化メモリ(ReRAM)や、折り曲げ可能な電子回路(フレキシブルエレクトロニクス)関連で、興味深い講演が多い。
市販の紙を基板とする2次元高速トランジスタ
ReRAM以外の注目講演では、折り曲げ可能な電子回路(フレキシブルエレクトロニクス)に関する研究成果が目立つ。
The University of Texasは、市販の紙を基板とする2次元トランジスタを試作してみせた(講演番号5.2)。材料はグラフェンと二硫化モリブデン(MoS2)である。GHzクラスの動作周波数を確認した。折り曲げられて安価なトランジスタ回路を実現可能だとする。
ETH Zürich他の研究グループは、折り曲げ可能なCMOS ICをGSTカルコゲナイドのpチャンネルFETとIGZOのnチャンネルFETによって作製した(講演番号8.1)。2017段のCMOSインバータとNAND論理ゲートを試作している。作製した回路は、半径6mmまで折り曲げられることを確認した。
この他、National University of Singaporeは、検出波長を2μmから8μmの範囲で変えられる赤外線フォトトランジスタの試作結果を報告する(講演番号8.4)。またHouston Methodist Research Instituteは、人体に埋め込んで遠隔操作によって薬剤を放出する超小型モジュール技術を発表する(講演番号10.1)。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IEDMで発表されていた3D XPointの基本技術(前編)
米国で開催された「ISS(Industry Strategy Symposium)」において、IntelとMicron Technologyが共同開発した次世代メモリ技術「3D XPoint」の要素技術の一部が明らかになった。カルコゲナイド材料と「Ovonyx」のスイッチを使用しているというのである。この2つについては、長い研究開発の歴史がある。前後編の2回に分けて、これらの要素技術について解説しよう。 - パッケージング産業の再編成(前編)
半導体製造工程における「後工程」を担うパッケージング産業の再編成が起こっている。今回から2回にわたり、パッケージ産業再編の動きを紹介する。 - Microsemi、新たなHBA/RAIDアダプタ製品群を発表
Microsemi(マイクロセミ)は2017年11月2日、12Gビット/秒(bps)SAS/SATA対応ホストバスアダプター(HBA)、RAIDアダプターの新製品群を発表した。 - 強誘電体の基礎知識(前編)
前回は、強誘電体メモリ(FeRAM)の研究開発が再び活気づいてきた背景を紹介した。今回から2回にわたり、FeRAMの基礎を説明する。そもそも、「強誘電体」とはどのような材料なのだろうか。 - エレクトロニクス産業を動かす“3大潮流”
変化の激しいエレクトロニクス産業の未来をIHS Markit Technologyのアナリストが予測する。連載第1回は、これからのエレクトロニクス産業を動かしていくであろう“3大潮流”を解説する。 - 「MRAMの導入は速く進む」 STTが強気な見解
MRAMを手掛ける数少ない新興企業の1つSpin Transfer Technologies(STT)は、MRAMの根本的な課題を解決する技術の開発を進めているという。CEOに着任したばかりのTom Sparkman氏は、「MRAMの導入は、予想よりもはるかに速く進むのではないか」との見方を示す。