BroadcomのQualcomm買収策にハッピーエンドは訪れない:NXP買収の完了次第で混乱も(2/2 ページ)
Qualcommに「最善かつ最終の買収提案」を行ったBroadcom。だが、この買収案に対しては、「株主にとっては利益があっても、長い目で見れば業界にはマイナス」という見方も多い。
Qualcommの運命を決めるのは株主か
企業は高い特許料を払って何らかの対価を得ようとするが、Qualcommは限界まで特許使用料を引き上げてきた。同社はどこかの時点で、あるいは今すぐにでも自社のIPビジネスモデルを再考すべきだと思うが、実際にそうするかどうかは疑わしい。
筆者の直感では、QualcommのチェアマンであるPaul Jacobs氏は、(QualcommとBroadcom合併後の)新生Broadcomの取締役会で13番目の席を得られるとしても、自身の父親(Irwin M. Jacobs氏)が設立し前チェアマンを務めたQualcommを手放すことはないだろう。むしろHock Tan氏を引き下がらせるはずだ。
筆者には、Qualcomm本社にある、あの名高い“Patent Wall(特許の壁)”を陰で支えるビジネスモデルを、Jacobs氏が変えるとは到底思えない。
以上のことから、Qualcommの運命を決めるのは株主ではないかと筆者は考えている。より具体的には、Blackrock、Vanguard、Fidelityのような大手機関投資家の代理投票をつかさどる数十人のエグゼクティブのことだ。専門家らに聞いたところによると、それらのエグゼクティブは社内の株式アナリストから情報を得ているが、最終的な判断は自ら下すのだという。
筆者はQualcommの主要な機関投資家10社に連絡を取ったが、どこも取材には応じてくれなかった。そのことから、2018年3月6日ごろに役員候補への代理投票が発表されるまで、この問題の解決は持ち越されると見込んでいる。
NXP買収の行方は
一方、アナリストらは、QualcommによるNXP Semiconductors(以下、NXP)の買収によって状況が混乱する可能性があると考えている。QualcommがNXPの買収額を引き上げる可能性がある一方、近いうちに中国政府が買収を承認するともいわれており、Broadcomにとって安心できない状況が続いている。
Hock Tan氏は、主要製品については、しっかりと覇権を握ることを望む一方で、利益の少ない事業は売却する方針だという。そしてTan氏の目には、NXPは価値のあるものとして映っていないようだとアナリストらは述べている。
半導体業界で繰り広げられている買収劇では、今後もさまざまな展開が待ち受けていると考えられる。そのどれもがよい動きとは、筆者には到底思えない。
【翻訳:青山麻由子、滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 北米ベンチャーへの投資、失敗した日本企業の“共通項”とは
新規事業開拓のために、これまで多くの日本企業がシリコンバレーのベンチャー企業と、投資を含む戦略的提携をしてきた。だが、これまで失敗した企業が多かったのも事実だ。失敗の要因を探ると、幾つかの共通点が見えてくる。 - Broadcom、Qualcommへの買収金額を引き上げ
Broadcomが、Qualcommへの買収提案を1株当たり70米ドルから、82米ドルに引き上げた。Broadcomはこれを「最終かつ最善の提案」としている。これにより、買収総額は約13兆〜16兆円規模になる可能性があるという。 - 半導体業界のM&A、2017年は大幅減少
IC Insightsによると、2017年における半導体業界のM&Aは過去2年に比べて大幅に減少したという。買収額が10億米ドルを超えたものは、東芝メモリとCaviumの2件だけだった。 - 日清紡HD、リコー電子デバイスを買収
リコーは2017年10月30日、子会社のリコー電子デバイスの発行済み株式の80%を日清紡ホールディングス(以下、日清紡HD)に譲渡すると発表した。 - MIPSの行方、生き残りの道はあるのか
Imagination Technologiesは、MIPS事業を、米国資本のTallwood Venure Capitalに売却することを発表した。「MIPSは旧式のアーキテクチャ」という見方が強い中、生き残りの策はあるのだろうか。 - 東芝、メモリなき営業益はトントンだが過去最高益更新へ
東芝が2018年2月14日に発表した2018年3月期(2017年度)第1〜3四半期(4〜12月)業績と、2017年度通期業績予想の修正を発表した。