金属酸化物絶縁体でスピントロニクス素子を駆動:効率はトポロジカル絶縁体に匹敵
慶應義塾大学の研究グループらは、絶縁体を用いてスピントロニクス素子を駆動させる新たな原理を発見した。駆動効率はトポロジカル絶縁体に匹敵するという。
超高速で低消費電力のスピントロニクス素子、開発を加速
慶應義塾大学理工学部の安紅雨訪問研究員と安藤和也准教授らの研究グループは2018年2月、東北大学材料科学高等研究所の大野武雄准教授らと共同で、絶縁体を用いてスピントロニクス素子を駆動させる新たな原理を発見したと発表した。駆動効率はトポロジカル絶縁体に匹敵するという。
スピントロニクス素子はこれまで、磁性体に接合された金属に電流を流すと生じるスピン軌道トルクを用いて、磁化を制御してきた。ところが、金属に電流を流すこの方法だとエネルギー損失が発生する。これを回避するため最近は、表面のみが金属の特性を示すトポロジカル絶縁体を利用する方法が注目されていた。
研究グループは今回、金属を酸化させた金属酸化物絶縁体を用いて、スピントロニクス素子を駆動させることができることを明らかにした。具体的には、白金を酸化させ絶縁体となった白金酸化物上に、磁性体のコバルト・テルビウム合金を成膜。この試料を用いて検証したところ、電流によって磁化の向きを制御できることが分かった。
研究グループは、酸化度が異なる白金酸化物を用意し、生成されるスピン軌道トルクを測定した。この結果、電流が流れないほど酸化した白金でも、磁性体との界面に流れた電流によって、巨大なスピン軌道トルクが生成されることを明らかにした。さらに、電場によって外部から白金酸化物内部の酸素を動かし、スピン軌道トルクの大きさを制御することにも成功した。
研究グループによれば、今回の金属酸化物絶縁体を用いたスピントロニクス素子は、トポロジカル絶縁体の駆動効率に匹敵するという。これにより、極めて高速で消費電力の少ないスピントロニクス素子の開発が加速されるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 銅に音波を注入してスピン流の生成に成功
慶應義塾大学と東北大学、日本原子力研究開発機構は2017年8月18日、銅に音波を注入することでスピン流を生み出すことに成功したと発表した。 - 東北大、GaSeの巨大なスピン軌道相互作用を発見
東北大学大学院工学研究科の研究グループは、層状半導体GaSe(ガリウムセレン)が従来のGaAs(ガリウムヒ素)に比べて10倍を超えるスピン軌道相互作用を示すことを発見した。 - 東工大ら、スピン電荷分離現象を直接観察
東京工業大学(東工大)らの共同研究グループは、時間軸で電荷信号とスピン信号の両波形を計測できる「スピン分解オシロスコープ」を実現した。これを用い、「朝永−ラッティンジャー液体」におけるスピン電荷分離現象を初めて直接観察した。 - 東北大ら、原子核スピンの状態を顕微鏡で観察
東北大学の遊佐剛准教授らの研究グループは、原子核スピンの状態を顕微鏡で観察することに成功した。分数量子ホール液体と核スピンの相互作用を解明するための重要な成果となる。 - 有機半導体の電荷移動度、極低温でSi並みに
産業技術総合研究所(産総研)と東京大学が、フォノン散乱で高移動度有機半導体の電荷移動度やスピン緩和時間が定まることを明らかにした。−270℃の極低温で分子の揺らぎを抑えれば、高移動度有機半導体の電荷移動度は650cm2/Vsに達するという。 - Ge中のスピン伝導現象を解明、阪大など
大阪大学らの研究グループは、ゲルマニウム(Ge)中のスピン伝導現象を解明した。半導体素子のさらなる高速化と低消費電力化を可能にする研究成果として注目される。