ニュース
TDKら、高誘電率材料の設計システムを開発:新材料開発に新たな設計指針
ファインセラミックスセンターとTDK、京都大学、物質・材料研究機構(NIMS)らの研究チームは、マテリアルズインフォマティクス手法を応用して、高誘電率材料を設計するためのシステムを開発した。
マテリアルズインフォマティクス手法を応用
ファインセラミックスセンターとTDK、京都大学、物質・材料研究機構(NIMS)らの研究チームは2018年3月27日、マテリアルズインフォマティクス手法を応用して、高誘電率材料を設計するためのシステムを開発したと発表した。
電子機器に搭載される積層セラミックコンデンサーは、誘電体材料と電極を積層した構造となっている。この誘電体材料は主にBaTiO3が長い間用いられてきたという。こうした中で、機器の小型化や高性能化に伴い、積層セラミックコンデンサーに用いる誘電体材料も、より高い誘電率を有する新材料が求められている。
そこで研究チームは、マテリアルズインフォマティクス手法を活用して第一原理計算を行い、誘電体材料を探索した。開発した誘電率材料設計手法は、TDKが主体となり2017年12月に特許を出願しているという。
現在は、開発した設計手法を用いて得られた高誘電率候補材料について、合成・実証実験を行っているところだ。既に数種類の材料を合成することに成功しているという。
研究チームは今後、開発した高誘電率材料設計システムを活用して得られた候補材料について、合成手法の開発や量産化など実用化に向けた研究に取り組む。これと同時に、より高速に設計できる手法も開発する予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 酸化マンガンをグラフェンで挟んだ負極材料開発
物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、二次電池の高容量化と長寿命化の両立を可能とする酸化物/グラフェン複合材料を開発した。 - 有機電子光デバイス用高分子、新合成法を開発
筑波大学と物質・材料研究機構(NIMS)の共同研究グループは、有機電子光デバイス用高分子半導体を合成するための新しい合成技術を開発した。作製した高分子が、有機EL素子の発光材料として機能することも確認した。 - においを“デジタル化”してAIで判定するシステム
NECは、「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」で、さまざまなにおい成分を、異種混合学習技術を使って判別するプラットフォームを参考展示した。 - 2次元物質の密集配列単層膜を1分で形成可能に
物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、酸化物ナノシートやグラフェンなどの2次元物質をわずか1分間で、基板上に隙間なく単層で配列する技術を新たに開発した。 - NIMS、磁場のみで動作するトランジスタ開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、磁気でイオンを輸送するという、これまでとは異なる原理で動作するトランジスタを開発した。 - TDK+Chirp、VR/AR分野で相乗効果の発揮を狙う
TDKが買収を発表したChirp Microsystemsは、スペイン・バルセロナで開催した「MWC(Mobile World Congress) 2018」に出展し、超音波センサーを展示した。両社にはどんな相乗効果があるのか。CEO(最高経営責任者)に聞いた。【訂正】