5Gの実証環境、ソフトバンクが企業向けに無償提供:「お台場ラボ」をオープン(2/2 ページ)
ソフトバンクは、5G(第5世代移動通信)やIoT(モノのインターネット)を使ったサービスの開発、導入を検討する企業向けに、5G実験機器で技術検証を行えるトライアル環境「5G×IoT Studio お台場ラボ(以下、お台場ラボ)」を、2018年5月18日に東京都江東区のテレコムセンタービル内にオープンする。
360度カメラや、リアルタイム動線分析を展示、デモルーム
デモルームでは、360度カメラの映像をVR(仮想現実)用HMD(ヘッドマウントディスプレイ)に送信するデモや、デモルーム内にいる人の動線をリアルタイムで追跡するシステムなどが披露された。デモルームでは電波を送受信できないので、いずれのデモも、「有線でデータをシールドルームに送り、5G対応アンテナ(基地局)から5G対応端末にデータを送信、それらを再びデモルームに有線で送信する」という形で、5G回線を使っている。
360度カメラを使ったデモでは、4台のカメラで撮影した360度カメラの映像を、いったん有線でシールドルームに送信。5Gネットワークを経由し、有線で高性能グラフィックPCに送られる。このPCで画像をスティッチングし、HMDに送信する。360度カメラの映像を送る際は、合計で約200Mbpsのトラフィックが発生するので、5Gを使わなければスムーズな送信は難しい。説明担当者によれば、無線区間における遅延は、平均で7〜8ミリ秒。最小では4〜5ミリ秒だという。
動線追跡システムでは、カメラで撮影した映像データは、先ほどの360度カメラと同じように、有線でシールドルームに送られ、5Gネットワークを経由する。このデモでは、処理の遅延の低減や負荷の分散を実現するために、MECサーバが使われていることがポイントだ。
NDA締結のみで使用可能
お台場ラボは、主に企業向けの施設となる。ソフトバンクのテクノロジーユニット 技術戦略統括 先端技術開発本部で本部長を務める湧川隆次氏によると、お台場ラボは予約制で開放し、使用するに当たりNDA(秘密保持契約)を締結する必要はあるが、基本的には無償だという。
ソフトバンクの代表取締役 副社長執行役員兼COO(最高執行責任者)の今井康之氏は、「5Gの商用化は2020年になるとされているが、できるだけ早い時期から準備を進めたいという要望が、企業や行政から既にきている。ソフトバンクとしては、5Gの実証を進めるための環境を提供し、さまざまな企業と、5GやIoTの分野で“共創”を実現したい」と語った。
ただ、5Gの標準化は現在も3GPPが行っているさなかだ。湧川氏は、5Gの規格策定が進み新しい機能が追加されれば、それに合わせてお台場ラボのデモの内容や、使用する周波数帯も変わっていくと述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「有線技術なくして5Gは実現できない」 ノキア
5G(第5世代移動通信)の開発に取り組むNokia(ノキア)。ミリ波やMassive MIMOなど無線ネットワーク技術が重視されがちだが、ノキアは、固定ネットワーク技術の進化なくして5Gの実現はないと強調する。 - 5G基地局とトラック間で1ミリ秒以下の通信を実現
ソフトバンクは5G(第5世代移動通信)の実証実験で、高速で走行するトラックと基地局間の片道の通信が、1ミリ秒以下を達成したと発表した。 - 5Gはミリ波のパラダイムシフトになる
5G(第5世代移動通信)では、ミリ波帯の活用が鍵になる。ミリ波対応チップを開発する米Anokiwaveは、5Gは、ミリ波通信技術が民生機器に適用されるという点で、パラダイムシフトだと語る。 - 5G開発に注力する中国、背景には大規模なユーザー数
日本、米国、韓国に加え、5G(第5世代移動通信)開発に積極的なのが中国だ。中国では携帯電話の利用者数が爆発的に増えている背景から、5Gの導入に向けて活発に取り組みを進めている。 - 5Gでは垂直統合が進む? “陣取り”が激化
市場調査会社のIHS マークイットは2017年7月10日、5G(第5世代移動通信)の最新動向を解説する記者説明会を開催した。5Gのバリューチェーンでは今後ますますプラットフォーム化が進み、力のある企業が“総取り”するリスクがあるという。【訂正】 - 5G、IoTで変わる半導体・デバイス
IoT(モノのインターネット)社会の本格拡大に不可欠な第5世代移動通信(5G)技術。現在、規格策定が進められている状況だが、5Gとは一体どのようなものなのか、そして5Gの登場は半導体やデバイスにどういった影響を与えるのだろうか。