パートナーを重視するArmのIoT戦略、日本市場に期待:80社以上のパートナーを獲得(2/2 ページ)
Armの日本法人であるアームは2018年5月10日、東京都内で記者会見を開催し、同社が提供するIoT(モノのインターネット)プラットフォームである「Arm Mbed」の事業戦略について説明した。
シリコンからクラウドまで展開するパートナーシップ
また、パートナーを重視する同社の姿勢はIoT事業でも変わりはない。「完全なIoTソリューションを構築するため、シリコンからクラウドまでサポートする健全なパートナーシップ」(Patel氏)は、グローバルで80社を超えており、エコシステム全体では30万人以上の開発者より支持されていると同社は発表している。
この点に関して、会見に参加した記者から「ArmのIoT事業はどの企業が競合となるのか」という質問が出ると、Patel氏は「どの企業とも協力できる方法を見つける」と回答し、IoT事業へのオープンな姿勢を強調する。一方で、「事業が重なり合う部分がある会社もあるが、ArmのIoTデバイスマネジメントは他社と比較しても強みがある。真の意味でエンドツーエンドのセキュリティを実現するためには、シリコン(IPコア)レベルに至るまで課題解決する必要がある」と競合に対する優位性を語った。
Armにとって、日本は「先端テクノロジーのショーケース。IoTのサービス事業も日本から新たなトレンドができている」(アーム社長の内海弦氏)とみる。そこで、同社は「自動車やメディカルなど、日本の産業分野で強い領域のIoT化を最重要マーケットとして狙う。日本で(Arm IoTの)モデルケースを立ち上げ、他国に展開したい」(同氏)とする。
さらに、内海氏は「最近、Mbedで強化したポイントはほとんど日本の顧客から要望を受けて改良したもの。その一例としてゲートウェイ対応があるが、これは日本の重要なパートナーから出たフィードバックであり、日本市場の重要性を再認識した」と語り、日本市場への期待を見せた。
IoT/M2M展に出展し、パートナー製品のPRも
また、記者会見と同日に開催されていた「第7回 IoT/M2M展【春】」(2018年5月9〜11日、東京ビッグサイト)にも同社はブースを出展しており、多くの来場者がMbedの紹介展示や、Mbedを搭載するパートナー製品のデモに注目していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ArmのAI戦略、見え始めたシナリオ
機械学習についてなかなか動きを見せなかったArmだが、モバイルやエッジデバイスで機械学習を利用する機運が高まっているという背景を受け、少しずつ戦略のシナリオを見せ始めている。 - Armのジョイントベンチャー、中国で事業を開始
中国が自国の半導体産業を強化し、海外技術への依存度の低下を目指す中、Armは2018年5月1日(英国時間)、同社傘下のジョイントベンチャー企業である中国Arm mini Chinaが、中国で技術ライセンスを供与する事業を始めたことを認めた。 - IoTデバイスに共通のセキュリティ基盤を、Arm「PSA」
Armは2035年に1兆台のデバイスがIoT(モノのインターネット)で接続する世界を目指す。しかし、膨大なデバイスが登場するということは膨大なベンダーが多種多様の異なる方法でArm IP(Intellectual Property)を実装することを意味する。そのような状況でも同等のセキュリティレベルを実現する共通プラットフォームについて、そのメリットを訴えた。 - Armの独壇場にはならない? AI向けコア市場
CPUコアにおいて、多くの分野で高いシェアを誇るArmだが、AI(人工知能)エンジン向けチップのコアでは、独壇場とはいかないようだ。 - IoT時代では「あらゆるモノにARMチップが載る」
ARMのプライベートイベント「ARM Tech Symposia 2016 Japan」が2016年12月2日、都内で開催された。基調講演に登壇したソフトバンク副社長の宮内謙氏は、「石炭、石油の時代を経て、これからはデータの時代である。あらゆるモノにセンサーがつき、あらゆるモノにARMベースのチップが搭載される」と述べ、IoT(モノのインターネット)時代におけるARMの役割をあらためて強調した。 - ソフトバンクがARMを3.3兆円で買収へ
ソフトバンクがARMを買収することで合意したと発表した。ソフトバンク社長の孫正義氏はIoT(モノのインターネット)市場がもたらすチャンスをつかむとコメントしている。