東大ら、トポロジカル半金属のキャリア制御に成功:電子構造も明らかに
東京大学らの研究グループは、理化学研究所と共同でトポロジカル半金属のキャリア制御手法を新たに確立した。
低消費電力デバイスへの応用を加速
東京大学大学院工学系研究科の西早辰一大学院生と打田正輝助教、川粼雅司教授らの研究グループは2018年5月、理化学研究所創発物性科学研究センターの田口康二郎チームリーダーらによる研究グループと共同で、トポロジカル半金属のキャリア制御手法を新たに確立したと発表した。同時に、化学置換による電子構造の変化を観測することにも成功した。
トポロジカル物質は、金属や半導体、絶縁体など従来の分類に属しない物質群で、その母物質にあたるのがトポロジカル半金属である。電子やスピンの非散逸伝導を示すことから、低消費電力デバイスを実現するための材料として注目されている。2014年には、電子構造にエネルギーギャップのないトポロジカル半金属が発見された。
打田氏らは、トポロジカル半金属の「Cd3As2」薄膜を高品質に作成する手法を2017年に開発した。さらに、打田氏と西早氏らはトランジスター構造での電界効果によって、トポロジカル半金属のキャリアを制御できることに着目し、研究を行ってきた。
研究グループは、Cd3As2および、化学置換を行った(Cd1-xZnx)3As2について、パルスレーザー堆積法を用いて高品質な薄膜を作製し、電気抵抗を測定した。
具体的には、Cd3As2薄膜に対し少量のZn置換を行うことで電子濃度の低下を実現している。また、SrTiO3単結晶基板をゲート絶縁体に用いたバックゲート構造とし、これに電界を加えることで電子過多から正孔過多の領域まで、キャリア濃度を広範に制御することが可能になったという。
今回の研究成果により、高品質な(Cd1-xZnx)3As2薄膜は、最大30000cm2/Vsという極めて高い電子移動度を持ち、低キャリア濃度の領域で、量子ホール効果を観測した。また、Zn置換量に応じて電子構造が変化することも分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 量子コンピュータの量子的エラーを迅速に評価
東京大学と科学技術振興機構(JST)は、一般的なデスクトップPCを用いて、量子コンピュータの内部で発生する量子的なエラーを正確かつ高速に評価することができる数値計算手法を見いだした。 - ドリフト電流や拡散電流と異なる光電流を実証
理化学研究所(理研)などの共同研究グループが、p‐n接合において電界に比例するドリフト電流や、キャリア濃度差に比例する拡散電流とはメカニズムが大きく異なる光電流であるシフト電流の観測に成功した。 - 東京大学ら、「ワイル磁性体」を初めて発見
東京大学物性研究所の黒田健太助教らによる研究グループは、反強磁性体マンガン化合物の内部で、「磁気ワイル粒子」を世界で初めて発見した。 - 九州大学ら、ポリマー光変調で112Gbpsの光伝送に成功
九州大学は、新たに開発した電気光学ポリマー光変調器を用い、極めて高速な光データ伝送に成功した。デバイスの熱安定性と低電圧駆動を実現した。 - 量子コンピュータの計算結果を容易にチェック
京都大学の森前智行講師らは、量子コンピュータによる計算結果が正しいかどうかを効率よく事後チェックできる方法を開発した。 - 新しいダイヤモンド量子発光体、東工大らが作製
東京工業大学工学院電気電子系の研究グループは、スズ(Sn)を導入したダイヤモンドを高温高圧環境で処理することにより、スズと空孔(V)が結びついた新しい発光源(SnVカラーセンター)を形成することに成功した。量子ネットワークへの応用に期待できるとする。