ニュース
水晶発振回路の起動時間、従来の半分以下に短縮:電池寿命を最大4倍に延ばす(2/2 ページ)
高エネルギー加速器研究機構と東京工業大学は、起動時間が従来の半分以下と短い水晶発振回路を開発した。
開発した水晶発振回路を線幅65nmCMOSプロセス技術で試作
具体的に、水晶発振回路を起動する時は増幅器を3段構成+容量フィードフォワードパスの構成とする。これにより、一定期間だけ負性抵抗を大きくして起動を高速に行う。定常状態では増幅器を1段構成に切り替える。動作状態に応じて増幅器を再構成することで消費電力を抑える仕組みである。
研究グループは、開発した水晶発振回路を線幅65nmCMOSプロセス技術で試作した。同回路部のチップサイズは58×91μmである。この試作チップを評価した。40MHzで発振させると起動完了までわずか64マイクロ秒であった。従来方式だと1150マイクロ秒も要しており、これに比べると18倍も高速だという。
水晶発振回路の高速化について、他の研究機関が開発している手法との性能比較も行った。これによると26MHz発振における起動時間は30倍の削減効果が得られたという。消費エネルギーの削減効果も大きく9分の1に抑えられることを確認した。
開発した水晶発振回路ブロックは、さまざまなIoT機器に組み込むことが可能である。水晶発振回路を高速起動させることで、IoT機器の間欠動作を容易に行え、電池交換などの頻度を減らすことができるとみている。研究グループは、開発した水晶発振回路を低電力無線機に実装すると、「電池寿命を最大4倍延ばすことが可能」と試算している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「温めると8.5%も縮む」材料、東工大らが発見
東京工業大学は、「温めると縮む」負熱膨張材料の合成に成功した。光通信や半導体製造装置などに用いる材料の熱膨張を抑制することが可能となる。 - 東工大、5G向け小型フェーズドアレイ無線チップを開発
東京工業大学の岡田健一准教授らは、5G(第5世代移動通信)システムに向けた28GHz帯フェーズドアレイ無線機チップを開発した。シリコンCMOS技術で実現しており、安価に量産が可能となる。 - 東工大、BLE受信機の消費電力を半分以下に
東京工業大学の研究グループは、消費電力が極めて小さいBLE(Bluetooth Low Energy)無線機の開発に成功した。これまでに報告されたBLE無線機に比べて、消費電力は半分以下だという。 - 新しいダイヤモンド量子発光体、東工大らが作製
東京工業大学工学院電気電子系の研究グループは、スズ(Sn)を導入したダイヤモンドを高温高圧環境で処理することにより、スズと空孔(V)が結びついた新しい発光源(SnVカラーセンター)を形成することに成功した。量子ネットワークへの応用に期待できるとする。 - 透明p型アモルファス半導体、高移動度を達成
東京工業大学の細野秀雄氏らは、溶液塗布による製造プロセスで高い電子移動度を持つ透明p型アモルファス半導体を開発した。正孔の移動度はn型アモルファス酸化物半導体「IGZO」に匹敵するという。 - NTTら、300GHz帯で100Gbpsの無線伝送を可能に
NTTと東京工業大学は、300GHz帯で100Gビット/秒の無線伝送を可能とする無線フロントエンド向け高速ICを開発した。