カーボンナノシート合成を簡易に、ビーカーと撹拌機で:燃料電池の触媒膜などに応用可能
物質・材料研究機構(NIMS)は2018年7月、名古屋大学および、東京大学と共同で、ビーカーを用いてカーボンナノシート(炭素材料)を簡易に合成するための手法を開発したと発表した。
厚みは10nm未満、1000μm2で均一な分子薄膜を作製
物質・材料研究機構(NIMS)は2018年7月、名古屋大学および、東京大学と共同で、ビーカーを用いてカーボンナノシート(炭素材料)を簡易に合成するための手法を開発したと発表した。
カーボンナノシートは、高い導電性や触媒機能を持つことから、新たな電子材料として期待されている。ところが、高品質のカーボンナノシートを合成するには、高度な手法や高価な装置が必要となっていた。
研究グループは今回、簡便にナノシートを作製できる手法を開発した。その手法とはビーカーに水を注ぎ、これをかき回して渦流を発生させる。この水面に輪状の炭素分子であるカーボンナノリングを浮かべて、自己組織化させることにより分子薄膜を形成させる。これを基板に転写し焼成すれば、カーボンナノシートを合成することができるという。
実験では、厚みが10nm未満で、1000μm2にわたって均一な分子薄膜を作製することに成功した。これを一般的な実験室でも利用されるビーカーと攪拌(かくはん)装置を用いて実現した。また、1m2のナノシートを作成するために必要となるカーボンナノリングは、わずか1ngと極めて少ない量で済む。
カーボンナノリングの分子薄膜は、直径数十ナノの孔(メソポーラス)が無数に空いている。焼成後も、このメソポーラス構造が保持されたままカーボンナノシートを得ることができた。ナノ構造を保持したまま炭素化できるのは極めて珍しいという。焼成前のナノシートは絶縁体だが、焼成したことによってカーボンナノシートは導電体に変化する。
さらに、カーボンナノリングへ窒素を持つピリジンを加えたものでも、同じ手法で均一な分子薄膜を作製することができた。これを焼成すると、窒素を含む厚み10nmのカーボンナノシートが得られた。X線光電子分光法(XPS)を用いて検査したところ、作製したカーボンナノシートに含まれる窒素が、有用な触媒活性を示す電子状態であることが分かった。
今回の研究成果は、これまで均一な薄膜を作製することが極めて難しい分子や材料開発に適用できるとみている。また、燃料電池への応用が期待できる窒素含有カーボンナノシートの合成にも成功しており、白金に代わる触媒として期待できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NIMS、異方性磁気ペルチェ効果を初めて観測
物質・材料研究機構(NIMS)は、電流を曲げるだけで熱制御が可能な「異方性磁気ペルチェ効果」の観測に初めて成功した。 - 磁性絶縁体を用いグラフェンのスピン方向を制御
量子科学技術研究開発機構(QST)らの研究チームは、グラフェン回路を用いたスピントランジスタの実現に欠かすことができない、電子スピンの向きを制御する技術を開発した。 - 有機電子光デバイス用高分子、新合成法を開発
筑波大学と物質・材料研究機構(NIMS)の共同研究グループは、有機電子光デバイス用高分子半導体を合成するための新しい合成技術を開発した。作製した高分子が、有機EL素子の発光材料として機能することも確認した。 - 酸化マンガンをグラフェンで挟んだ負極材料開発
物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、二次電池の高容量化と長寿命化の両立を可能とする酸化物/グラフェン複合材料を開発した。 - 有機トランジスタで多値演算、フレキシブルデバイスに
物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点量子デバイス工学グループの若山裕グループリーダーと早川竜馬主任研究員らによる研究グループは2018年7月、有機トランジスタを使った多値論理演算回路の開発に成功したと発表した。 - ありふれた元素で窒化物半導体を開発、高性能化を実現
東京工業大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、希少元素を含まない窒化銅(Cu▽▽3▽▽N)を用いて、高い伝導キャリア移動度を示すp型とn型の窒化銅半導体を開発することに成功した。