においで異常を検知、設備の故障予知などに一役:トライアルキットで簡単に実証
コアは、設備などの故障予知や予防保全に向けて、わずかな「におい」で異常を検知できる「においソリューション」を「プラントメンテナンスショー」でデモ展示した。
AIと組み合わせ、予兆保全も可能に
コアは、「プラントメンテナンスショー」(2018年7月18〜20日、東京ビッグサイト)で、設備などの故障予知や予防保全に向けて、わずかな「におい」で異常を検知できる「においソリューション」をデモ展示した。生産設備から電力の高圧受電設備、ガス漏れや不法侵入などの警備、鉄道など、さまざまな用途に提案する。
同社は、IoT(モノのインターネット)分野の取り組みとして、センサー情報とビッグデータ、各種のソリューションを組み合わせて、環境の変化を自動で認識し、調整したり判別したりするシステムの提案を行っている。その1つが、においソリューションである。将来的には、蓄積したビッグデータとAI(人工知能)の学習、分析機能を組み合わせたソリューションの提案も視野に入れている。
同社は今回、においソリューションの本格的な事業展開に向けて、「においトライアルキット」を用意した。このトライアルキットは、フィガロ技研製の空気質(におい)センサーやCO2センサーなどを実装した「においセンサーBOX」、Wi-Fiルーター、データ回線サービス、データを「見える化」するためのクラウドサービスなどをセットにして、オールインワンで提供する。このためユーザーは、導入が容易で実証実験を速やかに実施することができるという。
においセンサーは、人間がかすかに感じる1〜2ppm程度のにおいを検出することが可能で、化学物質の漏れや悪臭、異臭、ベルト摩耗による焦げ臭などを検知することができる。標準では空気質センサーやCO2センサー、温度センサー、湿度センサー、気圧センサーが搭載されている。オプションで、アルコールやたばこ臭、硫黄系の悪臭などを検知できる別のセンサーを搭載することもできるという。
実際は設備などにセンサーを設置し、定常状態から空気質などを監視しておく。通常と異なる空気質を検出した時には、インターネットを介して遠隔地からでも設備の状況や異常を速やかに確認することができる。既存の監視システムとの連係などにも対応可能という。
「トライアルキットを用いて大量のデータを収集し、これを解析することによって、設備の故障予知や予防保全に加えて、予兆保全も可能になる」(説明員)と話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
においを“デジタル化”してAIで判定するシステム
NECは、「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」で、さまざまなにおい成分を、異種混合学習技術を使って判別するプラットフォームを参考展示した。ニオイでアルコール度数を推定、健康状態も確認
物質・材料研究機構(NIMS)の柴弘太研究員らは、酒のニオイ成分からアルコール度数を推定することに成功した。極めて感度が高い膜型表面応力センサー素子(MSS)と機能性感応材料および、機械学習を組み合わせることで実現した。NDKとJAXA、宇宙用材料向けガス計測センサー開発
日本電波工業(NDK)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、真空環境下において宇宙用材料などから放出されるアウトガスを計測するシステム「Twin QCM」を開発したと発表した。MEMSマイクでガス漏れ検知、STが最新製品群を展示
STマイクロエレクトロニクスは、「TECNO-FRONTIER 2018(テクノフロンティア)」で、「Smart Industry」の実現に欠かせない、「センシング」や「モーター制御」「電源制御」に関連する最新ソリューションを紹介した。東芝の水素センサー、高速検知と低電力を両立
東芝は、センサー膜にパラジウム系金属ガラスを用いた、独自のMEMS構造による「水素センサー」を開発した。高速検知と低消費電力を両立することに成功した。コネクターに続く事業としてセンサーを積極強化――TEジャパン上野社長
TE Connectivityの日本法人・タイコ エレクトロニクス ジャパン(以下、TEジャパン)は2018年、主力のコネクター事業に続く事業として、センサー事業などの強化を進める方針だ。