コードレス電話の標準から『音声+IoT通信』の標準を狙うDECT:音声コントロール普及を追い風に(2/2 ページ)
欧米や日本でデジタルコードレス電話の無線通信規格として普及する「DECT」がスマートホーム端末などでの利用が拡大しつつあるという。DECTとはどのような無線通信規格で、今後、どのように普及を目指しているのか、DECTフォーラムのジャパンワーキンググループ代表に聞く。
スマートホーム関連端末での採用が始まる
DECTは、ULEという形で、コードレス電話以外での応用が始まっていった。家庭用セキュリティカメラやテレビ電話機能付きドアホン、スマートプラグ、スマートキー、スマート照明など、Webで公開されているULE機器認証取得済み製品リストには、スマートホームを構成する機器、端末が多く並ぶ。
そして、森川氏は「Amazon Alexa、Google Homeなどクラウドベースの音声認識サービスの普及で、スマートホーム端末の音声コントロール対応が当たり前になりつつある。現状、こうした用途では、無線通信にはWi-FiやBluetoothが使用されているケースが多い。ただ、より安定した品質で音声を伝送し、確実にスマートホーム端末が動作させたいというニーズが高く、音声通信を得意にするDECT/ULEに注目が集まり、採用が拡大するきっかけになっている」と説明する。
日本のIoT市場での普及に向けた下地が整う
先述したULE機器認証取得済み製品リストをみると、日本メーカーの名前は、パナソニック1社しかなく、デジタルコードレス電話での普及と同様、IoT領域でも欧米などの海外が先行している。日本でのDECT/ULEが遅れている点について、森川氏は「日本では、欧米とは異なる特殊な事情があったから」と話す。
DECT/ULEが使用する1.9GHz帯は、日本ではPHSに割り振られている周波数帯であり、そのために2010年の省令改正まで日本国内ではDECTを利用することができず、古くから1.9GHz帯がDECT占有の周波数帯となっている欧米よりも普及が遅れたのだ。また、2010年から国内でもDECTの使用が可能になったわけだが、構内PHSとも呼ばれる自営PHSと周波数帯を共用するために、使用できる周波数帯が狭く、技術的な制約も多く課されていた。
ただ、そうした制約も2017年10月に大きく緩和された。使用可能周波数帯が広がり、より密集した設置環境の接続性が改善された他、それまでよりも最大2倍の転送速度が得られるようになり、広帯域な通信が行えるようになった。ようやく、日本国内でも、欧米とほぼ同様にDECT/ULEが使用できる環境が整ったわけだ。森川氏は「日本でも、IoT/スマートホーム領域でのDECT/ULEの普及を加速させていきたい」とする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「コードレス電話を宅内ネットの核にする」、今夏からDECTが本格展開へ
「DECT Forum」は、無線通信関連の展示会/セミナー「ワイヤレスジャパン」に初めてブースを構えた。2012年6月末までに完成見込みの低消費電力版DECTを、ホームオートメーション分野に売り込む。 - 1.9GHz帯コードレス電話のDECT Forum、新たな用途も視野に日本部会を設立
DECTは、欧州電気通信標準化機構(ETSI)が1992年に策定したデジタルコードレス電話機用の無線通信規格。その業界団体であるDECT Forumは、日本国内においてDECT方式の普及を促すことを目的に、ジャパンワーキンググループを設立した。 - 「Alexa」が車内で利用可能に、AmazonがSDK提供
Amazonは、音声アシスタント機能「Amazon Alexa」を車載インフォテインメントシステムに搭載するためのソフトウェア開発キット「Alexa Auto SDK」の提供を始めた。 - Z-Wave買収でスマートホームに攻勢、シリコンラボ
IoT向けの無線通信SoC(System on Chip)のラインアップ強化を図るSilicon Laboratories(シリコン・ラボラトリーズ)。2018年4月には、Sigma DesignsのZ-Wave事業を買収した。 - 低電力で低コスト、FPGAを活用したAIスタック
Lattice Semiconductor(ラティス・セミコンダクター)は、極めて小さい電力消費と部材コストで、エッジ製品へのAI(人工知能)導入を行うことができる技術スタック「Lattice sensAI」を発表した。 - スマートホーム機器市場、2017年は前年比27%成長
IDC Japanは、スマートホーム機器の2017年世界出荷台数と2022年までの市場予測を発表した。2017年の世界出荷台数は4億3310万台で、前年比27.6%の成長となった。また、同社は2018年以降の年間平均成長率(CAGR)を18.5%と予測している。