パナソニックが打ち立てるAI活用の“方程式”:Society 5.0で勝ち抜くために(2/2 ページ)
パナソニックは、創業100周年を記念して全社ユーザーイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」で行われたセミナーで、同社のAI活用戦略について説明した。
パナソニックのノウハウをAIに生かすための「E3-AI」
さらに、パナソニックが蓄積してきたノウハウをAIに生かすために、「E3-AI」(イーキューブAI)」というコンセプトを打ち立てた。「Embedded AI」「Explainable AI」「Evolutional AI」である。
Embedded AIは、デジタル家電の開発において培ったLSI設計技術などを生かし、製品やシステムの小型化を図り、性能とコストを両立させることを目指すもの。「ディープラーニングの大規模な回路を、性能はそのままで小型チップに実装するなど、既に成果が出ている。ここは、パナソニックのDNAが宿っている部分だ」(九津見氏)
Explainable AIは、機械学習において「なぜ、誤った画像認識が行われたのか」「どこを再学習させれば画像認識の精度が上がるのか」というのを可視化する技術を活用して、開発を進めることだ。これによって、AIのチューニング(性能向上)にかかる時間を大幅に短縮できるとする。
Evolutional AIは、組み込み機器などに実装したAIを最新のモデルに変えていくという取り組みである。組み込み機器を使っていくうちに得られたデータで再学習させたモデルを、再度実装していく仕組みだ。再学習用のデータは、認識の確信度が低いものなどを選択し、それらのデータのみを使って再学習させることで、学習のコストを下げることに成功している。
パナソニックは、E3-AIを含むディープラーニングの技術とデータ分析の技術で、ホームテクノロジー、モビリティ、エネルギーの3つの分野にフォーカスしていく。
さらにパナソニックは、AIを使いこなせる人材を1000人にまで増やす。九津見氏によれば、2017年だけで社内からのAIに関する相談が80件ほどあったという。そこで、AIについて相談できる社内向けの相談サービス「DAICC(Data & AI for Co-Creation:ダイク)サービス」を展開し始めた。大阪大学と共同でプログラムを行うほど、本格的に取り組みを進めている。
AI×パナソニック=Society 5.0
九津見氏は、「AI(Cyber)にパナソニック(Physical)を掛け合わせることで、Society 5.0の世界を実現させていく。モノづくり、コトづくりをAIによって変革することで、Society 5.0に挑戦していきたい」と強調した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パナソニックで見た! 電力線通信のいま(事業編)
既設の電力線でデータ通信も行う技術、「電力線通信(PLC)」。高速・長距離を特長とする「HD-PLC」はパナソニックが提唱する国産のPLC通信技術だ。事業編となる本稿では、HD-PLCを活用した各種製品やサービス、そしてHD-PLCのさらなる応用拡大を目指した研究体制にフォーカスする。 - パナソニック、顔画像などでリラックス度を推定
パナソニックは、「CEATEC JAPAN 2018」で、人間の表面温度や匂い、着座姿勢などの情報から、その人の状態を推定する「ヒューマンセンシング」技術などのデモ展示を行った。 - パナソニックの意外な資産、体にかかる負担を可視化するツール
パナソニックは、同社の100周年を記念して開催している全社ユーザーイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月2日、東京国際フォーラム)で、未来の暮らしや社会に向けたテクノロジーを紹介する総合展示を行っている。 - パナソニックとUMC、40nm ReRAMの共同開発で合意
パナソニック セミコンダクターソリューションズは、半導体ファウンドリである台湾UMCと、40nm量産プロセスの抵抗変化メモリ(ReRAM)共同開発に合意したと発表した。 - 困惑する人工知能 〜1秒間の演算の説明に100年かかる!?
コンピュータは、入力値から出力値に至る演算のプロセスを、順番通りに説明できます。ところが、「なぜ、その結果になったのか」と尋ねると、途端に説明できなくなってしまいます。困惑し、黙りこくったり、自分が行った演算を“言い訳”のごとく延々と説明したりと、迷走を始めるのです。 - Intel、“組み込みAIチップ”のPC搭載を狙う
Intelは、CPUの他に、Movidiusが手掛けてきたVPU(Vision Processing Unit)のような推論チップを、PCに搭載することを目指しているようだ。