東北大学ら、新構造の回転角度センサーを開発:次世代車両の駆動モーター用
東北大学大学院工学研究科の中村健二教授と松尾製作所らの研究グループは、新構造の駆動モーター用回転角度センサーを開発した。次世代のZEV(Zero Emission Vehicle)などに向けたもので、主要構成部材である電磁鋼板の使用量を大幅に節減することで、車両の軽量化を可能とした。
電磁鋼板の使用量を従来に比べ約76%節減
東北大学大学院工学研究科の中村健二教授と松尾製作所らの研究グループは2018年12月、新構造の駆動モーター用回転角度センサーを開発した。次世代のZEV(Zero Emission Vehicle)などに向けたもので、主要構成部材である電磁鋼板の使用量を大幅に節減することで、車両の軽量化とエネルギー効率の向上を可能にした。
電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)では、エネルギー効率の改善に向けた開発が続けられている。主な構成部品である駆動モーターユニットや電池を軽量化する取り組みもその1つである。研究グループは今回、駆動モーターユニットに用いられるモーター用回転角度センサーの構造に着目した。
従来の回転角度センサーは、電磁鋼板を積層させて磁場の経路とする構造であった。これに対して研究グループは、電磁界解析で磁場の経路を可視化した。そうしたところ電磁鋼板1枚を曲げて円環状に配置しても、磁場経路が成立することを発見した。この結果、回転角度センサーを構成する電磁鋼板の使用量を、積層していた場合に比べて約76%も節減することに成功した。
研究グループは、開発した回転角度センサーを実際のEV駆動モーターユニットに組み込み、ベンチ評価を行った。この結果から、モーターのトルクと回転数において、従来製品と同等の出力を得られることを確認した。今回は無方向性の電磁鋼板を用いたが、圧延方向の透磁率が大きな方向性電磁鋼板を用いることで、より高い出力を得られる可能性があるという。
研究グループによれば、今回の成果はZEVのみならず、医療機器や産業ロボットなどにも適用でき、機器の軽量化やエネルギー効率の改善につながるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「飲む体温計」、胃酸で発電し睡眠中に体温測定
東北大学の中村力研究室と慶應義塾大学の仰木裕嗣研究室は、「SEMICON Japan 2018」で、錠剤型の「飲む体温計」を展示した。胃酸で発電したエネルギーで動作し、睡眠中に基礎体温(深部体温)を測定できる。 - 東北大、超電導体を利用し環境発電機能を実証
東北大学金属材料研究所は、第二種超電導体の渦糸液体状態を利用した環境発電機能を実証した。微弱な環境揺らぎからの発電や、微弱信号を検出する素子への応用が可能だという。 - 東北大ら、Fe-Ga単結晶製造と加工技術を開発
東北大学多元物質科学研究所と金沢大学、福田結晶技術研究所の研究チームは、振動発電デバイスのコスト削減を可能にする単結晶製造技術および、板状に加工する技術を開発した。 - GaN-HEMTの表面電子捕獲機構を解明、東北大など
東北大学電気通信研究所の吹留博一准教授らは、GaN(窒化ガリウム)を用いた無線通信用高速トランジスタ(GaN-HEMT)の出力低下につながる表面電子捕獲のナノスケール定量分析と、その抑制機構の解明に成功した。 - グラフェンナノリボンで不揮発性メモリ、東北大が開発
東北大学は2018年8月8日、原子オーダーの厚みを持つシート材料である「グラフェンナノリボン(GNR)」を用い、耐環境性に優れた新型メモリの開発に成功したと発表した。水中でも動作可能なフレキシブル不揮発性メモリなど、幅広い応用が期待できる技術としている。 - 東北大、AlB2で線ノード型ディラック粒子を発見
東北大学は2018年7月、2ホウ化アルミニウム(AlB2)が「線ノード型ディラック粒子」という特殊な電子状態を持つ物質であることを発見した。