Appleの不透明な先行き、サプライヤーに影響:「iPhone」に依存し過ぎる?(2/2 ページ)
Appleは今回、2002年以来初めてとなる減益見通しを発表した。これにより、世界各国のサプライヤーに広く影響が及ぶとみられる。
5Gも、中国ではAppleの追い風にはならない
以前とは異なり、スマートフォンはもはや電子製品販売の主要な原動力ではない。2019年にスマートフォン分野が好転すると予測するのは時期尚早だといえる。
市場調査会社のInternational Data Corporation(IDC)は2018年12月、スマートフォンの出荷台数が2019年に持ち直し、1桁台前半の成長率に戻ると予測した。成長率は2018年に約3%にまで低下している。IDCは、「新興市場」「5G」「新たな製品フォームファクター」が、スマートフォン市場を復活させると述べた。
だが、英国・ロンドンに拠点を置くArete Researchでシニアアナリストを務めるBrett Simpson氏によると、中国のスマートフォン市場では、5GはAppleに追い風をもたらしそうにないという。
Simpson氏はEE Timesに対し、「Appleが中国のスマートフォン市場に5G対応iPhoneを投入するのは2020年後半以降になる。そのため、今後12〜18カ月間で、同市場におけるAppleの立場はさらに弱まるだろう。中国政府は、2019年末もしくは2020年初めに5G関連の補助金を交付し始める計画なので、中国市場についてはAppleに不利な形にシフトしているとみられる」と語った。
Feibus氏は「アップグレードに関連した、より根深い問題もある。スマートフォンサプライヤーが頼りにしてきた買い替えサイクルは崩壊しつつある。消費者は、既に所有しているスマートフォンに満足しており、その度合いは(スマートフォンサプライヤーにとって)非常に危険と言えるレベルになっている」と述べた。
2018年12月、中国の裁判所はQualcommの訴えを認め、一部のApple製品の販売を差し止める判断を下した。このことは、中国でのiPhoneの売上高に影響しているのだろうか。
Simpson氏は「中国でのiPhone販売差し止めは完全に実施されてはいない。中国では他にも判決が下された訴訟がいくつかあり、事態を複雑化させている。起こり得る結果として、近いうちにApple/Qualcomm間で和解が成立するのではないかと考えている」と述べた。
Sinolink SecuritiesのアナリストであるLu氏は、スマートフォン市場の本格的な回復は、5GとAI(人工知能)が搭載され始める2020年以降になると見込んでいる。2019年後半には在庫の再構築が始まるため、季節的な回復がみられるという。
【翻訳:青山麻由子、田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
“余計なもの”って何? 「Mate 20 Pro」の疑惑を晴らす
Huaweiの2018年におけるフラグシップ機「Mate 20 Pro」。この機種には、“余計なもの”が搭載されているとのうわさもある。本当にそうなのだろうか。いつものように分解し、徹底的に検証してみた。米国対Huawei、加速する全面対決の姿勢
Huaweiの経営幹部がカナダで逮捕されたことを受け、エレクトロニクス業界にも衝撃を広がっている。Huaweiをめぐり、米中による全面対決の姿勢がいっそう濃くなっている。iPhone XRとiPad Proの中身に透かし見る最新半導体トレンド
今回は2018年10〜11月に発売されたAppleの2つの新製品「iPhone XR」と「iPad Pro」の中身を詳しく見ていこう。2機種の他、9月発売の「iPhone XS/同XS Max」とも比較しながら、最新の半導体トレンドを探っていこう。「iPhone X」の密かな勝者たち(前編)
これまで、「iPhone X」の分解では、ロジックICに焦点が当てられてきた。今回は、それ以外の“勝利者”を取り上げてみたい。AppleとIntelの蜜月はいつまで続く?
Steve Jobs氏の時代から始まったAppleとIntelの良好なパートナーシップ。両社ともPCからモバイル分野へと事業を広げる中、AppleとIntelは現在はどのような関係性なのだろうか。日系大手電機メーカー8社の今後を占う
日系各社は中長期的な戦略を立案する上でさまざまな課題を抱えている企業が多いように思う。経営陣と現場のコミュニケーションが十分に取れていないことが原因ではないか、と思われるフシが散見されるのだ。電機大手各社を例にとって、過去10年間の変遷を見ながら、各社がどのような経営を行ってきたのか。そして、今後の見通しはどうなのか、について考えてみたい。