東工大ら、室温で電場による磁化反転を実証:低電力磁気メモリ応用へ期待
東京工業大学らの研究グループは、強磁性と強誘電性が共存するセラミック結晶について、室温で電場による磁石の極性を反転(磁化反転)させることに成功した。次世代磁気メモリの実現に弾みをつける。
マルチフェロイック物質の開発に弾み
東京工業大学らの研究グループは2019年2月、強磁性と強誘電性が共存するセラミック結晶について、室温で電場による磁石の極性を反転(磁化反転)させることに成功したと発表した。次世代磁気メモリの実現に弾みをつける。
今回の研究成果は、東京工業大学科学技術創成研究院フロンティア材料研究所の清水啓佑大学院生(当時)、東正樹教授、大場史康教授、同大学元素戦略研究センターの熊谷悠特任准教授(当時)、九州大学大学院総合理工学研究院の北條元准教授、名古屋工業大学大学院工学研究科の壬生攻教授らによるものである。
北條氏や東氏らはこれまで、室温環境で強磁性と強誘電性が共存する「コバルト酸鉄酸ビスマス」を、薄膜形態で安定化させることに成功してきた。ただ、磁化の方向が薄膜の面内方向を向いていることなどから、これまで強磁性と強誘電性の相関は明らかにされてこなかった。
研究グループは今回、薄膜試料の磁気ドメインを観察するために、薄膜を成長させる基板の種類および、薄膜の成長する方向を工夫した。同一視野で磁気ドメインと強誘電ドメインと比較したところ、強磁性と強誘電性に相関があることが分かった。さらに、走査型プローブ顕微鏡の探針で電場を印加し、電気分極を反転させることで、磁化方向の反転にも成功したという。
強磁性と強誘電性を併せ持つマルチフェロイック物質は、低消費電力で記録密度が高い次世代磁気メモリ用途に注目されている。今回、室温環境で電場による磁化反転を実証したことにより、その応用が期待されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東工大、振動発電素子のエレクトレットを外付け
東京工業大学(東工大)は、新原理の振動発電素子を東京大学と共同で開発し、発電することを確認した。開発した素子は、MEMS可変容量素子とエレクトレット層を個別に作製し、電気配線で接続する構造である。 - 水晶発振回路の起動時間、従来の半分以下に短縮
高エネルギー加速器研究機構と東京工業大学は、起動時間が従来の半分以下と短い水晶発振回路を開発した。 - 指先に装着できる、CNTを用いた非破壊検査チップ
東京工業大学らの研究グループは、材料にカーボンナノチューブ(CNT)膜を用いたテラヘルツ検査チップを開発した。検査チップを指先に取り付け、配管の亀裂検査などを非破壊で行うことが可能となる。 - 全固体電池、界面の規則的原子配列が高性能の鍵
東京工業大学、日本工業大学および、産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、界面抵抗が極めて小さい高性能な全固体電池を実現するためには、界面における原子配列が、規則的であることがポイントになることを発見した。 - トポロジカル絶縁体で高性能純スピン注入源開発
東京工業大学は、トポロジカル絶縁体であるBiSb(ビスマスアンチモン)の(012)面方位を用いて、高性能の純スピン注入源を開発した。次世代スピン軌道トルク磁気抵抗メモリ(SOT-MRAM)を実現できる可能性が高まった。 - ありふれた元素で窒化物半導体を開発、高性能化を実現
東京工業大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、希少元素を含まない窒化銅(Cu▽▽3▽▽N)を用いて、高い伝導キャリア移動度を示すp型とn型の窒化銅半導体を開発することに成功した。