1台で30A、5A、0.5Aのレンジに対応する電流プローブ:日置電機が発売
日置電機は2019年3月5日、30A、5A、0.5Aの3つのレンジに対応した電流プローブ「CT6710」「CT6711」を発表した。オシロスコープやメモリハイコーダなどに接続して使用する製品である。2製品は周波数帯域が異なり、CT6710は50MHz、CT6711は120MHzである。
日置電機は2019年3月5日、30A、5A、0.5Aの3つのレンジに対応した電流プローブ「CT6710」「CT6711」を発表した。オシロスコープやメモリハイコーダなどに接続して使用する製品である。2製品は周波数帯域が異なり、CT6710は50MHz、CT6711は120MHzである。電子機器や携帯用端末、自動車向けのモーターなどの設計開発の用途に向ける。
CT6710/CT6711の最大の特長は、3つの電流レンジに対応していることだ。これにより、突入電流など比較的大きな電流から、Bluetooth Low Energy(BLE)デバイスの通信時の消費電流など、微小電流まで、1台で観測できるようになる。「従来は、電流レンジによってプローブを交換する必要があったが、CT6710/CT6711であれば、電流プローブに接続されている中継BOXのボタンを押すだけで、電流レンジを切り替えられる」(日置電機)
0.5Aレンジにおける出力レートが10V/Aと大きいことも特長だ。日置電機の従来品である「CT6700」「CT6701」では1V/Aだったので、出力レートが10倍になっている。出力レートが大きいと、オシロスコープに入力される電圧が大きくなるので、入力時の外部環境の影響が減り、オシロスコープでよりクリアな波形を観測できるようになる。

オシロスコープの波形(1mA電流波形)。出力レートが高いと、オシロスコープの感度を上げずに波形を観測できるので、ノイズが目立たず、よりクリアな波形で観測できるようになる 出典:日置電機(クリックで拡大)
また、設定した電流レンジに対して過大な電流が入力されると、保護機能が作動して警告ランプが点灯するようになっている。
CT6710/CT6711は2019年3月13日から販売を開始していて、本体価格はCT6710が47万円。CT6711が54万円となっている。
日置電機によれば、より幅広い電流レンジを1台の電流プローブで対応してほしいという要望があったという。他社製品には30Aと5Aという2レンジ対応のプローブがあるが、3レンジ対応は、他にはないとしている。「とりわけ、(0.5Aなど)低い電流レンジを観測したいという声は、常にある」(日置電機)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
“熱流”を手軽に計測できるロガー――日置電機
日置電機は、熱エネルギーの移動を検知する熱流センサーを使用したデータロガーの提案を拡大させている。熱流センサー部をフレキシブルで小型化するとともに、センサー部とロガー部をワイヤレス接続化するなど多数の工夫を盛り込むことで、従来、建材や住宅用途に限られていた熱流計測の応用範囲を自動車や電子機器設計現場などへ広げ、熱流ロガービジネスを拡大させているという。独特の形状が生んだ高確度測定、日置の電流センサー
日置電機は、貫通型電流センサーの最新製品「CT6904」を発表した。±0.027%の確度と、DC〜4MHzの広い測定帯域を実現している。潜在不良を検出、高密度プリント配線板検査装置
HIOKI(日置電機)は、ベアボードを自動で検査できるフライングプローブテスター「FA1817」を発売した。標準搭載のソフトウェアを用い、測定結果の「見える化」や不良解析も行うことができる。11万円台の4chオシロ、5万波形/秒の高速表示も
キーサイト・テクノロジー(以下、キーサイト)は2019年1月9日、デジタルオシロスコープ「InfiniiVision 1000Xシリーズ」に、新しく4チャンネルの品種「DSOX1204A」「DSOX1204G」を追加した。5G向けの44GHz信号源、2chで帯域幅は2GHz
キーサイト・テクノロジー(以下、キーサイト)は2019年2月20日、周波数レンジが1M〜44GHzで、最大2GHzのRF変調帯域幅をサポートする、デュアルチャンネルのベクトル信号発生器「VXGマイクロ波信号発生器(以下、VXG)」を発表した。産総研、170GHzまで材料の誘電率を高精度に計測
産業技術総合研究所(産総研)は、10G〜170GHzの広帯域にわたって、エレクトロニクス材料の誘電率を高い精度で測定できる技術を開発した。