特集
SiC/GaNを生かすには「磁性部品のPCB統合」が鍵に:PCIM Europe 2019(2/2 ページ)
パワーエレクトロニクスの展示会としては世界最大規模の「PCIM Europe 2019」(2019年5月7〜9日)が、ドイツ・ニュルンベルクで開幕した。1日目の基調講演には米国Virginia TechのFred Lee氏が登壇し、「Next Generation of Power Supplies」と題した講演を行った。
EMIを低減するには
Lee氏は、ホイートストンブリッジの平衡条件を、PFC回路に応用することでEMIを低減できると主張する。下の図の右側に描かれているように、L3とL4の2つのインダクターをリターンパスに追加し、L1、L2のインダクターと結合することで、コモンモードノイズを低減できるという。
左=ホイートストンブリッジの平衡条件を、PFC回路に応用することでEMIを低減できるとする / 右=この手法を用いた時と、用いていない時のコモンモードノイズを比較した。青いグラフが、用いた場合である(クリックで拡大)
Lee氏らは、提案した全ての手法を用いて6.8kWのOBCを試作した。その結果、充電サイクルの全範囲において96%の効率を維持し、1回の充電サイクル当たり消費電力を40%低減することに成功したという
Lee氏は、とりわけインダクターをPCBに統合することを強調した。「人が手でコイルを巻くという作業がなくなれば、OBCなどのPCBの製造で、自動化できるプロセスも増えてくる。これは、電源の分野において大きなパラダイムシフトになるだろう」(同氏)
Lee氏は、冒頭に挙げた3つの課題を解決できれば、パワーエレクトロニクスに携わる企業にとってゲームチェンジャーになるだろうと述べ、講演を締めくくった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 主流はシリコンパワー半導体、EV市場に期待大
東芝デバイス&ストレージは、2019年4月、東京都内でパワー半導体に関する技術説明会を実施し、パワー半導体の市場予測や東芝のパワー半導体事業の現状などを説明した。東芝デバイス&ストレージでパワーデバイス技師長を務める川野友広氏は、現在の主流はシリコン製品であり、特に高性能が要求されるMOSFETとハイパワー製品(=IGBT)に注力するとしつつ、SiC(炭化ケイ素)パワーデバイスの将来性にも触れ、「パワー半導体事業は非常に安定した事業だ。今後も製品開発と投資を継続していく」と語った。 - もっと積極姿勢を見せてほしい日系パワー半導体メーカー
今回は、パワーデバイス市場について述べてみたいと思う。というのも、2018年11月26日、デンソーがInfineon Technologies(以下、Infineon)に出資すると発表したことが、筆者としては非常に気になったからである。 - パワー半導体市場、2030年に4兆6000億円台へ
富士経済は、2030年までのパワー半導体市場を予測した。SiC(炭化ケイ素)/GaN(窒化ガリウム)パワー半導体は、情報通信機器分野を中心に引き続き需要が拡大する。これに加え今後は、エネルギー分野や自動車・電装システム分野での伸びが期待される。 - 東芝、パワー半導体向け駆動回路を新たに開発
東芝は、モーター駆動用のパワー半導体を高い効率でスイッチングするための駆動回路を開発した。 - 酸化ガリウムパワー半導体、低コスト化へ前進
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2018年12月12日、情報通信研究機構(NICT)と東京農工大学が、イオン注入ドーピング技術を用いた縦型酸化ガリウム(Ga2O3)パワー半導体(トランジスタ)の開発に成功したと発表した。「世界初」(NEDO)とする。