連載
Intelの創業10年目(1977年):フロッピードライブやCRTモニターなどのコントローラーを発表:福田昭のデバイス通信(189) Intelの「始まり」を振り返る(22)(2/2 ページ)
Intelの創業10年目となる1977年。今回はマイクロコンピュータ製品の動向を説明する。
マイクロコンピュータ・システムの開発に不可欠なサポート製品群
メモリ事業とマイクロコンピュータ事業の大きな違いに、サポートがある。マイクロコンピュータ事業では、さまざまなサポートが欠かせない。ソフトウェアとハードウェアの開発支援ツール、システムのテストを支援するツール、システムソフトウェアなどへの多大な投資を必要とする。そしてIntelは多大な投資を実行してきたと、1977年の年次報告書で述べている。
開発支援ツールのプラットフォームである「Intellec」シリーズをベースに、コンパイラやインサーキット・エミュレータ、デバッガなどを用意した。さらにはマルチタスキング機能を備えたリアルタイムOSまで開発している。
本シリーズの前々回で述べたように、Intelは事業組織をマイクロコンピュータ部門から、マイクロコンピュータ・コンポーネント部門とマイクロコンピュータ・システム部門に分けた。マイクロコンピュータ事業における部品販売事業とサポート事業を分離した。このことは、Intelがマイクロコンピュータ事業における開発サポートを非常に重視していることの現れだともいえる。
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
(次の記事を読む)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Intelの創業10年目(1977年):5V単一電源で動くUV-EPROMを発表
Intelにとって創業10年目である1977年の状況を紹介している。前回は1977年の主な出来事をご説明した。今回は、1977年における半導体製品の状況を解説する。 - Intelの創業10年目(1977年):クオーツ式腕時計事業から撤退
Intelにとって創業10年目である1977年の状況を紹介している。前回は1977年の業績概要をご説明した。今回は1977年の主な出来事を報告する。 - Intelの創業8年目(1975年):「好事魔多し」、マレーシア工場が火災でほぼ全焼
前回に続き、1975年に焦点を当てる。この年、Intelにとって初めての海外工場となるマレーシア・ペナン工場で火災が発生した。工場はわずか1時間で全焼。工場再建までの間、Intelは他社の製造ラインを「時間買い」することで急場をしのいだ。 - 19年Q1の半導体売上高、Intelが首位に返り咲き
市場調査会社のIC Insightsによると、2019年第1四半期における半導体売上高ランキングにおいて、メモリ市場の低迷からSamsung Electronics(以下、Samsung)が2位に落ち、Intelが首位に返り咲いた。 - 次世代メモリ技術の最有力候補はPCMとMRAM、ReRAM
今回は、次世代メモリの立ち位置を再確認した上で、相変化メモリ(PCM)、磁気抵抗メモリ(MRAM)、抵抗変化メモリ(ReRAM)という3つの最有力候補について解説する。 - 次世代メモリ技術の最有力候補はPCMとMRAM、ReRAM
今回は、次世代メモリの立ち位置を再確認した上で、相変化メモリ(PCM)、磁気抵抗メモリ(MRAM)、抵抗変化メモリ(ReRAM)という3つの最有力候補について解説する。