「Sigfox」、幅広い分野の応用事例を紹介:ワイヤレスIoT EXPO2019
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、「ワイヤレスIoT EXPO2019」で、IoT(モノのインターネット)ネットワーク「Sigfox」の最新情報と、Sigfox対応モジュールなどの関連デバイスおよび、その応用事例などを紹介した。
Beacon測位も2019年中にサービス開始へ
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、「ワイヤレスIoT EXPO2019」(2019年5月29〜31日、東京ビッグサイト/ワイヤレスジャパン2019併催)で、IoT(モノのインターネット)ネットワーク「Sigfox」の最新情報と、Sigfox対応モジュールなどの関連デバイスおよび、その応用事例などを紹介した。
Sigfoxは、低消費電力で長距離伝送を強みとするIoTネットワーク。カバーする地域は世界60カ国にも及び、パートナー企業はSigfoxを活用したさまざまなサービスを提供している。社会インフラや設備、物流、農業など幅広い分野で実用化が進む。
ロケーションサービスでは、Sigfox基地局を利用して測位をする「Atlas Native」や、Wi-Fiを利用して測位をする「Atlas Wi-Fi」に加え、Beaconを用いて測位をする「Bubble」のサービスも2019年中には開始する予定だ。アプリケーションに求められる位置精度によっては、GPS測位なしでも位置情報を得ることができるという。GPS測位との併用も可能である。
Sigfoxは新たなサービスも計画している。衛星を利用した「Satellite Connectivity」サービスで、人口密度の低いエリアをカバーするのが狙いだ。衛星の打ち上げや技術検証などを行い、2020年後半をめどに商用サービスを始める計画を明らかにしている。日本では衛星を利用した新サービスの提供は未定だという。
KCCSは、Sigfoxの国内オペレーターとして2017年よりサービスを始めた。全国の主要都市を中心にカバーエリアを拡大し、「2019年3月には、国内の人口カバー率が95%を超えた」(説明員)と話す。1年前に比べて30ポイントも上昇した。
日本市場では、多くのパートナー企業が関連デバイスやシステムの開発を行い、Sigfoxを活用するためのソリューションやサービスを提供している。展示ブースでは、アルプスアルパイン製の物流管理用IoTタグ「Lykaner(ライカナー)」や、ホシデン製の「GPSトラッカー」、SMK製の「Sigfox汎用トランスミッター」といったデバイスを展示。児童や高齢者の見守りサービス、水道メーターの自動検針、空調管理システムなどに向けた導入事例も各パートナー企業が紹介した。
例えば、アイ・サイナップは自社のIoT機器「ミテテル」シリーズや、これらの機器で収集したデータを、Sigfox経由でクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」に送信して可視化するサービス「ミテテルクラウド」などを紹介した。
ミテテルシリーズには、GPS情報を用いた「防犯ブザー」や「トラッキング」、斜面や法面を監視する「傾斜計」、鳥獣被害を防ぐ「鳥獣わな」などがある。例えば、鳥獣わな「ミテテルトラップ」が動作を検知した場合、位置情報を含めクラウド側に通知する。この情報は登録された担当者のスマートフォンにメールが届く仕組みである。ミテテルクラウドを活用すると、動作したわなの場所が地図上に表示されるという。大容量バッテリーなどを採用することで、寒冷地での利用も可能とした。
CACHは、ワイヤレスひずみモニタリングシステム「ST-COMM」を紹介した。構造物などの変形をひずみセンサーで常時監視することができる。1台のST-COMMには、ひずみセンサーを最大4個まで接続できる。乾電池を搭載し数年単位の稼働が可能だという。既に大手建設会社などで活用されており、高い評価を得ているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- SIGFOXの測位技術で物流資材管理、アルプスのIoTタグ
アルプスアルパインは「第8回IoT/M2M展」(2019年4月10〜12日、東京ビッグサイト)で、電池交換なく10年以上稼働できる新開発の物流管理用IoT(モノのインターネット)デバイス「Lykaner」とSigfoxの新たな測位技術を組み合わせた「物流資材管理システム」や、アナログメーターに磁気センサーを用いたIoTデバイスを取り付ける「遠隔監視システム」を紹介した。 - 金属上でも特性劣化なし、京セラが新型アンテナ
京セラは、「CEATEC JAPAN 2018」で、金属や水の近くで使用しても電波強度が低下しない新型アンテナ「Amcenna(アムセナ)」を展示した。 - 5Gにおける「NB-IoT/LTE-M」の位置付け
「5G NR Phase 1(3GPP Release 15)」の標準仕様が完成し、5G(第5世代移動通信)はまた一つ、大きなマイルストーンに到達した。その中で、注目を集めているのが5GにおけるLPWA(Low Power Wide Area)、具体的には「NB-IoT」「LTE-M」の位置付けだ。 - 村田製作所、最小クラスのLPWAモジュールを開発
村田製作所は、世界最小クラスのLPWA(Low Power Wide Area)モジュールとして「Type 1WG」と「Type 1SS」の2製品を開発したと発表した。従来製品に比べて実装面積を最大で約半分に抑えることができる。 - ラピス、LPWAブリッジ通信ソフトウェアを開発
ロームグループのラピスセミコンダクタは、「Sigfox」と「IEEE802.15.4k」という2種類の低電力広域通信(LPWA)間をブリッジ通信するためのソフトウェアを開発し、提供を始めた。 - 独自のLPWA通信規格、ソニーが世界普及目指す
ソニーは、独自のIoT(モノのインターネット)向け低消費電力広域(LPWA)ネットワーク技術が、ETSIより国際標準規格として公開されたのを機に、世界市場での普及を目指す。