インク使わず、北斎の浮世絵をフルカラーで印刷:神奈川沖浪裏を1mmのサイズで作製
京都大学のシバニア・イーサン教授と伊藤真陽特定助教らの研究グループは、インクを全く使わずに、葛飾北斎が描いた絵画「神奈川沖浪裏」を、フルカラーで作製した。その大きさはわずか1mmサイズである。
フィブリル層の周期調整で、全ての可視光を発色
京都大学高等研究院物質‐細胞統合システム拠点(iCeMS:アイセムス)のシバニア・イーサン教授と伊藤真陽特定助教らの研究グループは2019年6月、インクを全く使わずに、葛飾北斎が描いた絵画「神奈川沖浪裏」を、フルカラーで作製したと発表した。その大きさはわずか1mmサイズである。
ポリマー(高分子)を、分子レベルで引き伸ばしていくと、「フィブリル」という細い繊維を結成する作用(クレージングと呼ばれる)が生じる。このフィブリルを視覚的に認識できるレベルでクレージングが起こると視覚効果が得られるという。
研究グループは、組織化したミクロフィブリレーション(OM:Organized Microfibrillation)と呼ばれるクレージングを調整することで、フィブリルを組織的に形成させ、これによって特定の色を反射する素材を開発した。特に今回、構造色を示すミクロな構造を形成するために、圧力を1μm以下のスケールで調整できることを確認した。
開発した素材は、フィブリル層の周期を調整すると、青から赤まで全ての可視光を発色させることができる。この発色は、自然界で見ることができるチョウや鳥の羽の鮮やかな色と、全く同じ原理で生み出されているという。
OM技術はインクを使わず、透明でフレキシブルな素材上に14000ドット/インチまでの画像解像度で大規模なカラー印刷を可能にする。この応用例として、紙幣の偽造防止や肌に装着可能なフレキシブル人工環境器系流路チップ、コンタクトレンズなどを挙げた。
京都大学シバニア研究室は、ポリカーボネートなど一般的に活用されているポリマーで、OM技術を活用することが可能であることを実証している。食品や医薬品を包装するプラスチックにも応用できるという。また、OM法は構造色以外のマテリアルの性能制御にも役立つ可能性があるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
FLOSFIA、「成膜」で高品質セラミックスを合成
京都大学発のベンチャー企業であるFLOSFIA(フロスフィア)は、独自の成膜技術「ミストドライ法」を用いて、高品質のセラミックスを合成することに成功した。京大、ロームなどの無線機がWi-SUN FAN認証を取得
京都大学と日新システムズ、ロームの3者は2019年2月4日、共同で開発したIoT(モノのインターネット)向け無線機が、Wi-SUNアライアンスが行った無線通信規格「Wi-SUN FAN(Field Area Network)」の認証試験に合格し、認証を取得したと発表した。3者は、「Wi-SUN FANの認証取得は世界で初めて」としている。量子ドットは次世代ディスプレイ向き、材料開発も進む
NSマテリアルズは、「第28回 液晶・有機EL・センサ技術展(ファインテック ジャパン)」(2018年12月5〜7日、幕張メッセ)で、「量子ドットデバイスの現状と展望」と題した技術セミナーに登壇した。三菱電機、曲面カラーTFT液晶モジュールを開発
三菱電機は、自動車や船舶向けに曲率半径が700〜1000mmの曲面カラーTFT液晶モジュールを開発し、受注活動を本格的に始めた。CMOSプロセスで製造できるマイクロLED、Letiが開発
米国カリフォルニア州サンノゼで開催された「Display Week 2019」(2019年5月14〜16日)では、研究機関のLetiが、GaN(窒素ガリウム)マイクロLEDディスプレイを、CMOSプロセスで製造する新しい技術について説明した。折り曲げ可能なスマホから3D DRAMまで、SEMIイベント
エンジニアたちは現在、折りたたみ式スマートフォンや折り曲げ可能なディスプレイ、次世代DRAMなどの実現に向けて取り組む上で、大きな課題に直面している。しかしそこには、新しいクラスのヘルスケアデバイスや3Dチップスタックを提供することが可能な、数々のチャンスが広がっている。