ニュース
フジクラ、レアアース系高温超電導線材を量産:磁場中臨界電流密度を1.5倍に
フジクラは2019年7月、低温磁場中の臨界電流密度が従来の1.5倍以上となるレアアース系高温超電導線材の量産化に成功した。
コンパクトなMRI装置を実現可能に
フジクラは2019年7月、低温磁場中の臨界電流密度が400A/mm2と、従来の1.5倍以上を実現したレアアース系高温超電導線材の量産化に成功、販売を始めると発表した。
従来の超電導装置には、金属系低温超電導線材が用いられている。この線材を冷却するためには、高価な液体ヘリウム(−269℃)が必要となる。このため、高温でも超電導を示す高温超電導(酸化物系超電導)線材の実用化が期待されている。冷却するための設備やコストを低減できるからだ。
フジクラは、新エネルギー・産業技術総合開発機構が2016〜2018年度に実施した「高温超電導実用化促進技術開発/高磁場マグネットシステム開発/高温超電導高磁場コイル用線材の実用化技術開発」事業を受け、MRI装置に向けたレアアース系高温超電導線材の開発を行ってきた。
今回、温度が30K(−243℃)で磁場7テスラの環境において、臨界電流密度が400A/mm2に達するレアアース系高温超電導線材の量産化に成功した。
レアアース系高温超電導線材を用いた次世代MRI装置の開発も活発で、動作検証の作業も進んでいるという。こうした動きに合わせて同社は、コイル製品も含め新製品の事業を本格的に立ち上げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
NICTら、毎秒1.2ペタビットの伝送実験に成功
情報通信研究機構(NICT)ネットワークシステム研究所とフジクラなどの研究グループは、直径0.16mmの4コア・3モード光ファイバーを用い、毎秒1.2ペタビットの伝送実験に成功した。大容量と長距離を両立、標準外径光ファイバーの進化
情報通信研究機構(NICT)とフジクラは、標準外径マルチモード光ファイバーを新たに開発し、大容量長距離伝送実験に成功したと発表した。早期実用化が期待できる標準外径マルチモードファイバーで、大容量幹線への利用可能性を実証したという。東北大、超電導体を利用し環境発電機能を実証
東北大学金属材料研究所は、第二種超電導体の渦糸液体状態を利用した環境発電機能を実証した。微弱な環境揺らぎからの発電や、微弱信号を検出する素子への応用が可能だという。高温超電導線材を超電導接合したNMRコイル開発
理化学研究所(理研)らによる研究グループは、高温超電導線材を用いて超電導接合した超電導コイル(NMRコイル)を開発し、9.39テスラの磁場中で永久電流運転に成功した。東北大学、室温でリチウム超イオン伝導を実現
東北大学の研究グループは、リチウムイオンが高速で伝導する新たなリチウム超イオン伝導材料を開発した。NEC、MI活用で熱電変換材料の出力密度を向上
NECは、「nano tech 2019」で、AI(人工知能)技術を駆使して新材料を探索する「マテリアルズインフォマティクス(MI)」や、極めて高速に組み合わせ最適化を実現する「量子コンピュータ」などの研究成果を紹介した。