デジタルアニーラ活用、磁石の磁束密度を最大化:環境発電デバイスの発電効率向上
富士通研究所は、組み合わせ最適化問題を高速に解くことができるアーキテクチャ「デジタルアニーラ」を活用し、発電効率に優れた磁気デバイスを設計するための技術を開発した。
最適な二次元磁石配列を数秒で計算
富士通研究所は2019年7月、組み合わせ最適化問題を高速に解くことができるアーキテクチャ「デジタルアニーラ」を活用し、発電効率に優れた磁気デバイスを設計するための技術を開発したと発表した。富士通が提供する「デジタルアニーラ」におけるテクニカルサービスの1つとして、2020年度の実用化を目指す。
エネルギーハーベスティング(環境発電)に用いられるデバイスは、永久磁石とコイルにより生じる電磁誘導を利用して、動力と電力の間でエネルギー変換を行う。環境発電デバイスの発電効率を高めるには、磁石の配列を最適化し磁束密度を最大にする必要がある。ただ、平面状(二次元)に配置した磁石は、その組み合わせが膨大で、最適な配列を計算で求めるのは極めて難しかったという。
富士通研究所は今回、北海道大学情報科学研究院の五十嵐一教授との共同研究により、デジタルアニーラを活用して、最適な配列を計算で求める技術を開発した。具体的にはX、Y、Zの各軸に沿い、配向可能な磁石の方向をそれぞれ3ビットの変数で表現した。この変数とビオ・サバール法則を用いて、発生する磁束密度を求めるためのパターンを定め、その上で、特定部分の磁束密度が最大化するよう、目的関数を導入した。
さらに、組み合わせ最適化問題に必要なQUBO(Quadratic Unconstraint Binary Optimization:制限なし二次形式2値変数最適化)形式を用いて解くことができるよう、新たな変数を目的関数に追加した。これにより、平面状の磁石配列を最適化する計算をデジタルアニーラで行うことができるようになったという。
今回の技術を用い、10×10個の二次元磁石配列の最適化計算をシミュレーションした結果、わずか数秒で最適配置の計算が行えることを確認した。しかも、計算結果を用いると従来方式に比べて、磁束密度の大きさを17%、環境発電デバイスの発電効率を16%、それぞれ向上できることが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 至宝の人工知能 〜問題に寄り添い、最適解をそっと教えてくれる
先人たちにより開発され、磨かれてきた「至宝の最適化アルゴリズム」。本当はこれを軽々しく「AI」とは呼びたくな……い……という気持ちをぐっとこらえ、AI技術として解説します。「試験前の一夜漬け」「雪山遭難」「井戸堀り」の例を使って、説明していきます。繰り返しますが、最適化アルゴリズムを軽々しく「AI」という言葉で片付けたくはないんですよ、本当は。 - 東北大、超電導体を利用し環境発電機能を実証
東北大学金属材料研究所は、第二種超電導体の渦糸液体状態を利用した環境発電機能を実証した。微弱な環境揺らぎからの発電や、微弱信号を検出する素子への応用が可能だという。 - 磁気熱電効果が従来の10倍以上、環境発電に期待
東京大学物性研究所らの研究グループは、室温環境で巨大な磁気熱電効果(異常ネルンスト効果)を示す磁性金属の開発に成功した。その効果はこれまでの10倍以上だという。 - 発電と蓄電の機能を併せ持つ熱電バッテリー
東北大学は、温度差で発電し蓄電機能も併せ持つ、新たな原理の「熱電バッテリー」を開発した。IoT(モノのインターネット)用センサーなどのバッテリーフリーを可能とする技術として期待される。 - 凸版印刷、環境発電で駆動する電子ペーパー開発
凸版印刷は、環境発電(エネルギーハーベスティング)技術で動作する電子ペーパーを開発した。