東大ら、低欠陥InGaAs/GaAsナノ円盤構造を作製:MOVPEでInGaAsナノ円盤構造も
東京大学大規模集積システム設計教育研究センター(VDEC)の肥後昭男特任講師らによる研究グループは、バイオテンプレートと中性粒子ビームエッチング技術を組み合わせて、欠陥が少ないInGaAs/GaAs(インジウムガリウムヒ素/ガリウムヒ素)ナノ円盤構造(量子ドット)を作製することに成功した。
バイオテンプレートと中性粒子ビームエッチングを組み合わせ
東京大学大規模集積システム設計教育研究センター(VDEC)の肥後昭男特任講師らによる研究グループは2019年9月、バイオテンプレートと中性粒子ビームエッチング技術を組み合わせて、欠陥が少ないInGaAs/GaAs(インジウムガリウムヒ素/ガリウムヒ素)ナノ円盤構造(量子ドット)を作製することに成功したと発表。さらに、有機金属気相成長装置(MOVPE)を用いて、GaAsの埋め込み再成長に成功し、InGaAsナノ円盤構造を作製した。
今回の研究成果は肥後氏の他、北見工業大学の木場隆之助教、北海道大学の村山明宏教授、東北大学材料科学高等研究所(AIMR)および、流体科学研究所(IFS)の寒川誠二教授、東京大学先端科学技術研究センターの杉山正和教授、東京大学大学院工学系研究科の中野義昭教授らによるものである。
GaAsなどの化合物半導体は、光の発光効率や吸光効率がシリコンに比べ極めて高い。特に、化合物半導体量子ドットは、量子効果によってより単色化され、少ない電力消費で温度に対する影響も少なく発光するという特長がある。一方で、従来の加工方法だと欠陥が増えて、発光効率が大きく劣化するなどの課題もあった。
研究グループは今回、バイオテンプレート極限加工法を用い、InGaAs/GaAsの損傷を抑えてエッチングをする技術を開発した。この方法を用いて、欠陥が少ないInGaAs/GaAsナノ円盤構造を有する柱状構造(ナノピラー構造)を、約20nm間隔で2次元配置することに成功した。
さらに、MOVPEを用いてGaAsバリア層を再成長させ保護膜を形成、InGaAsナノ円盤構造の作製にも成功した。作製したナノ円盤構造で、発光することを確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東京大学、新たな電子伝導現象を発見
東京大学は、非磁性半導体と強磁性半導体からなる二層ヘテロ接合を作製し、新たな電子伝導現象を発見した。磁気抵抗効果は従来に比べ約800倍の大きさになることを確認した。 - 東京大学、従来比2桁小さい電流密度で磁化反転
東京大学は、強磁性半導体単層極薄膜に小さい電流を流すだけで、磁化の向きが反転する現象を発見した。 - 東大、高分子半導体でイオン交換現象を発見
東京大学大学院新領域創成科学研究科の研究チームは、半導体プラスチック(高分子半導体)でもイオン交換が可能なことを発見した。 - 東大ら、ナノチューブで巨大な光起電力効果発見
東京大学らの共同研究グループは、二硫化タングステンナノチューブにおいて、バルク光起電力効果(BPVE)が大幅に増幅されることを発見した。 - ナノ空間に閉じ込めた水が「負の誘電率」を持つ
東京大学の山田淳夫教授らによる研究グループは、MXene(マキシン)と呼ぶ層状化合物の層間ナノ空間に閉じ込められた、リチウムイオンと結合している水分子が、「負の誘電率」という特性を持つことを発見した。高エネルギー密度の電気二重層キャパシター(EDLC)の開発につながる可能性が高い。 - 東大生研、大容量&低消費電力のFeFETを開発
東京大学生産技術研究所は2019年6月10日、大容量で低消費電力な8nmの極薄IGZOチャネルを有するトランジスタ型強誘導体メモリ(FeFET)を開発した、と発表した。同所は、「IoTデバイスのエネルギー効率が飛躍的に向上し、より高度で充実したネットワーク、サービスの展開が期待される」としている。