LDOで“コンデンサー不要”に、ロームの「NanoCap」:DC-DCの電流モード制御を応用(2/2 ページ)
ロームは、出力コンデンサーを使わなくても電源ICを安定動作させる技術「Nano Cap」を開発した。まずはリニアレギュレーター(LDO)に適応する「Nano Cap LDO」として商品化を目指している。
DC-DCコンバーターの技術をLDOに融合
Nano Cap LDOをこれらの従来品と比較すると、ソリューション1では競合品の電圧変動量が15.6%なのに対し、Nano Cap LDOは3.6%に、ソリューション2では競合品の電圧変動量が24.6%なのに対してNano Cap LDOは4.6%と、どちらも±5%以内に収まる結果となった。
LDOにおいて出力コンデンサーは電圧の変動を抑える役割を果たし、コンデンサーの容量が大きければ大きいほど、その変動を抑えることができる。小型(=小容量)のコンデンサーを使うと容量保持ができなくなり、電圧変動が大きくなってしまう。
そのため、Nano Cap LDOの開発では、いかに高速に、正確に電圧変動を補正できるかが課題であった。そこでロームは、DC-DCコンバーター(スイッチングレギュレーター)の電流モード制御に使われる技術をLDOに応用することで、高速な回路補正を実現したという。
つまり、DC-DCコンバーターの電流モードのフィードバックを、従来は電圧でフィードバックするLDOに応用し、電圧降下などを素早く補正する。「簡単なように聞こえるが、ここがわれわれの腕の見せどころ。LDOとDC-DCコンバーターを両方開発している当社のノウハウがあってこそ実現できた技術だ」とロームは強調する。
さらに、ソースフォロワ回路とLDOを融合させることで、マイコンの入力コンデンサーも不要にする“ソリューション2(安心・安全型)“を実現したという。
ターゲット市場としては自動車、産業機器、ウェアラブル機器、モバイル分野などを挙げる。自動車については、AEC Q100など、必要になる規格に準拠するよう対応していく。
「電源ICの設計でコンデンサーのサイズは、現在は3216(3.2×1.6mm)が主流となっているが、小型化へのニーズや製造量の増加といった背景から、1608(1.6×0.8mm)や1005(1.0×0.5mm)サイズへと移行するだろうと見ている。そのような小型コンデンサーは原理的に容量を上げることは難しい。そこでNano Cap技術が生きてくるだろう」(ローム)
ロームは今後、2019年12月中旬の商品化を目指してNano Cap LDOの開発を進める。サンプル出荷は2020年春〜夏に開始する予定だ。さらに、LDOの他、将来的にはオペアンプや内部電源など他のアナログIC/電源ICにもNano Cap技術を適用していくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ローム、車載向け1200V耐圧のIGBTを開発
ロームは、車載用電子部品信頼性規格「AEC-Q101」に準拠した、耐圧1200VのIGBT「RGSシリーズ」4機種を発表した。パナソニックが半導体事業の一部をロームに譲渡
ロームは2019年4月23日、パナソニックから、半導体事業部門であるパナソニック セミコンダクターソリューションズのダイオードおよびトランジスタ事業の一部を譲り受けることを決定したと発表した。ロームとGaN Systemsが協業、将来的に共同生産も
ロームとGaN Systems(ガンシステムズ)は2018年6月5日、GaN(窒化ガリウム)パワーデバイス事業における協業を開始したと発表した。車載インバーターのSiC採用、2021年以降に活発化
ドイツ・ニュルンベルクで毎年5月ないし6月に開催されるパワーエレクトロニクスの展示会「PCIM Europe」において、年々存在感が高まっているのが、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)向けのパワーエレクトロニクス技術の紹介に特化したブース「E-Mobility Area」である。SiC/GaN向け非対称出力DC-DCコンなどを展示 RECOM
RECOMグループのRECOM ASIAは「TECHNO-FRONTIER 2018(テクノフロンティア)」で、IGBTやSiC、GaNゲートドライバ回路向けのDC-DCコンバーターなどを展示した。