独自技術の3Dプリンタでものづくりに変革を、Carbon:CEATEC 2019事前情報
2019年10月15〜18日にかけて、「CEATEC 2019」が千葉・幕張メッセで開催される。Carbonは、「DLS(Digital Light Synthesis:デジタル光合成)プロセス」と呼ばれる独自の造形技術の3Dプリンタに関して、製品の適用実例などの展示を行う。
「CEATEC 2019」が10月15日に開幕
2019年10月15〜18日にかけて、「CEATEC 2019」が千葉・幕張メッセで開催される。2016年からのテーマである「CPS(サイバーフィジカルシステム)/IoT(モノのインターネット)の展示会」が、ことしも採用されている。
CEATEC 2019の開催に先立ち、アイティメディアの製造業向け5媒体であるEE Times Japan、EDN Japan、MONOist、スマートジャパン、BUILTは、特設ページを設け、注目企業の見どころや新製品リリースなどの事前情報を紹介していく。
今回は、Carbonの出展内容について紹介する。
光と熱のハイブリッドを駆使、独自の「DLS技術」
Carbonは、「デジタルマニュファクチャリングが変革するものづくりの未来」をテーマに展示を行う。光と熱のハイブリッドを駆使したCarbon独自のDLS技術により、「従来の3Dプリンタをはるかに上回る機械的特性と表面性」を実現し、試作工程の短縮、金型コストの削減から、オンデマンド、カスタマイズ、少量多品種対応、デザインの最適化(金型では実現不可能な形状実現を含む)まで幅広いシーンで活用可能な技術を紹介する。
具体的には、Adidas(アディダス)のスニーカー、Riddellのアメフット用ヘルメット、スペシャライズドやフィジックの自転車用サドルなど、最終製品への適用によって製品自体のパフォーマンスを向上するとともに、「開発工程やサプライチェーン全体にも革新を実現させた」という実例を紹介する。また、日本での最新の採用事例についても、CEATECに合わせ製品発表を予定しているという。
同社は、「これまでの展示会よりさらに深掘りし、これらの成功事例の開発ストーリーを紹介しながら、企業が持つ課題に対しどのように対応していくのかについてインスピレーションを得るとともに、イノベーションのきっかけにしてほしい」としている。
期間中は顧客とのコラボレーションによる特別展示やブースセミナーのほか、Carbonエグゼクティブや日本側スタッフによるセミナーも予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リコー、リチウムイオン二次電池を印刷で製造
リコーは、「nano tech 2019」で、インクジェット技術を用いてリチウムイオン二次電池を製造する技術などを紹介した。ウェアラブルデバイスなどに向けて自由な形状の電池を製造することができる。 - 今なお人気の「Arduino」、IoT時代の到来で
Arduinoは、IoT(モノのインターネット)の台頭により、さまざまな大規模な商業プロジェクトの中で採用されている。試作品を超えてIoT機器を開発したい、というユーザーからの支持も得ているようだ。 - 新開発の加速器で、がん治療装置の小型化に期待
米国立研究所が、新しい加速器の開発に成功した。この加速器を使うと、がんの粒子線治療用装置のガントリーの重さを、現在の約50トンから1トンにまで小型化できるとの期待が高まっている。 - 誰でも起業を、“フランスのジョブズ”の哲学
パリに設立された巨大なインキュベーション施設「Station F」。ここには、“フランスのスティーブ・ジョブズ”と呼ばれる億万長者Xavier Niel氏の「誰でも優れた起業家になり得る」という考えが反映されている。