スマホにも搭載可能な小型匂いセンサー:2020年2月発売へ(2/2 ページ)
スマートフォンで匂いを測定できるかも――。第一精工は2019年10月15〜18日の会期で開催されている展示会「CEATEC 2019」で、2020年2月に発売を予定する匂いセンサー端末「nose@MEMS」など、匂いセンサーシステムを展示している。
スマホと直接つながる小型版も公開
開発担当者によると「現在、さまざまな匂いのデータを蓄積している段階。どのような匂いが検知できるかは、まだまだ未知数。180種類の感応膜で足りているかどうかさえ、まだ分からない」という。そうした中で「現状では、市販されている数種類の缶コーヒーの匂いを嗅ぎ分けられることを確認している他、牛乳の腐食状況を匂いで判別するテストなども行っている。今後は、ユーザーとも連携しながら、こうしたデータの蓄積を進めていきたい」とし、2020年2月からnose@MEMSの一般販売を始める予定で、2019年12月から購入申し込みを受け付ける。価格は、センサー端末本体が9万8000円(税別/サポート料別)だ。
第一精工では、匂いセンサーの利用を促進するため、スマートフォンと接続して使用可能な小型版匂いセンサー端末の開発にも着手。CEATEC 2019の同社ブースで試作品の展示も実施。小型版匂いセンサー端末は、MEMSデバイスの搭載点数を1個(圧電素子数10個)に絞り、スマートフォンと接続できるようインタフェースにUSB Type-Cを採用している点が特長。電源もUSB Type-C経由で確保できる。「いずれは、スマートフォンにMEMS匂いセンサーデバイスが内蔵されることもあり得る」とする。
開発担当者によると、既にnose@MEMSへの引き合いは強く、「食品などの品質管理や、呼気測定による健康管理、ホテルや中古車などの匂い検知や匂いの基準づくり、工場での臭気モニタリングなど、匂いと関係するあらゆる用途から問い合わせがある」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- においを“デジタル化”してAIで判定するシステム
NECは、「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」で、さまざまなにおい成分を、異種混合学習技術を使って判別するプラットフォームを参考展示した。 - におい成分を複数のガスセンサー素子で測定
太陽誘電は、「CEATEC JAPAN 2016」で、さまざまなガス成分を選択的に検出し、においを識別することができる「においセンサー」などの最新技術を展示した。 - CEATEC AWARD 2019、受賞企業を発表
2019年10月15日に開幕する展示会「CEATEC 2019」(シーテック 2019)の主催者であるCEATEC実施協議会は10月14日、CEATEC 2019に展示される技術、製品、サービスなどの中から優れたものを表彰する「CEATEC AWARD 2019」(シーテック アワード 2019)の受賞企業を発表した。富士通が総務大臣賞、村田製作所が経済産業大臣賞を受賞した。 - “なんとなく”じゃない! ビールのコクが分かるクリスタル
日本電波工業は、「CEATEC JAPAN 2013」(2013年10月1日〜5日、幕張メッセ)で、サッポロビールと共同で開発している、ビールの味を定量的に評価する味覚センサーシステムを公開した。ピコグラムレベルの微少な重さが計測できる水晶の性質を利用し、ビールに含まれる「コク」につながる味成分の量を測定し、「コク」を数値化する。将来的には、ビールの「キレ」も測定できる見込みの他、さまざまな飲料の味成分を数値化できる可能性があるという。 - 糖質の代謝状態を脈波で推定できるモニターシステム
京セラは2019年10月15〜19日の会期で開催されている展示会「CEATEC 2019」で血液を採取せずに、ジャイロセンサーで脈波形状を取得することで糖代謝状態を推定する「糖質ダイエットモニター」のデモ展示を実施している。 - 医療、ライフサイエンスで発揮するソニーの技術力
ソニーは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)で、メディカルイメージング領域とライフサイエンス領域に関する技術や製品を初めて展示した。同社がCEATECに出展するのは2013年以来6年ぶりだ。