異常ホール効果で得たスピン流で磁化をスイッチ:スピン異常ホール角は25%
東北大学は、鉄白金(FePt)合金のスピン異常ホール効果によって生成されたスピン流を用いて、磁石の極性をスイッチングさせることに成功した。
外部磁場なしで情報の書き込みが可能に
東北大学金属材料研究所の関剛斎准教授と高梨弘毅教授および、同大学材料科学高等研究所の飯浜賢志助教らによる研究グループは2019年10月、鉄白金(FePt)合金のスピン異常ホール効果によって生成されたスピン流を用いて、磁石の極性をスイッチングさせることに成功したと発表した。これまでスピントロニクス素子で用いられてきた技術とは異なり、新たな方法で磁石に情報を書き込むことが可能なことを示した。
磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)などのスピントロニクス素子は、磁化方向で情報を記憶し、スピン流を利用して情報の書き込みや読み出しを行う。従来の半導体素子に比べ「不揮発性で消費電力が小さい」などの特長があり、次世代デバイスとして期待されている。一方で、情報を書き込む時の省エネ化などが課題となっていた。
研究グループは今回、大きな異常ホール効果を示すことが知られているFePt合金に着目した。実験ではFePt合金の薄膜上に銅(Cu)と鉄ニッケル(FeNi)合金磁石を積層した巨大磁気抵抗(GMR)膜を作製。FePt合金層のスピン異常ホール効果によって生成されるスピン流が、FeNi合金層の磁化に与える影響を調べた。
FeNi合金層における強磁性共鳴スペクトルの線幅が変化した状況から見積もったところ、スピン異常ホール効果の変換効率(スピン異常ホール角)は25%に達することが分かった。この数値は、非磁性金属のスピンホール効果を利用した場合に匹敵するという。
続いて、FePt合金層のスピン異常ホール効果を利用して、FeNi合金層の磁化をスイッチングできるかどうかを検証した。素子に電流を印加すると、素子抵抗が高い状態と低い状態を移り変わるヒステリシスが現れた。
この抵抗変化は、FePt合金層のスピン異常ホール効果によりFeNi合金層の磁化がスイッチングし、FePt合金層とFeNi合金層の磁化の相対角度が「平行」および「反平行」に変化したことに起因するものだという。これらの結果から、スピン異常ホール効果を用いて磁化をスイッチングできることを確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ペロブスカイト半導体の発光量子効率を計測
東北大学は、全方位フォトルミネセンス(ODPL)法を用いて、ハライド系有機−無機ハイブリッド型ペロブスカイト半導体の発光量子効率(IQE)を計測することに成功した。この結果、IQEはメチルアンモニウムイオンの過不足によって大きく変動することが分かった。 - 東北大ら、新概念のスピントロニクス素子を開発
東北大学電気通信研究所は、米国パデュー大学と共同で、室温動作する新しい概念のスピントロニクス素子を開発した。この素子を疑似的な量子ビット(pビット)として用い、量子アニーリングと同じ手法で因数分解の実証に成功した。 - 東北大学、車載用途に対応可能なMTJ技術を開発
東北大学は、150℃の高温環境でも、十分なデータ保持時間(熱安定性)を確保できる磁気トンネル接合(MTJ)技術を開発した。車載システムへのSTT-MRAM応用が可能となる。 - 東北大学、FeSn薄膜で柔軟なホール素子を実現
東北大学金属材料研究所は、鉄スズ(FeSn)磁石の微結晶薄膜を室温で作製し、これがフレキシブルな磁気センサー(ホール素子)として利用できることを実証した。 - 東北大ら、超伝導と共存/競合する電荷秩序を発見
東北大学とスタンフォード線形加速器国立研究所らによる国際研究チームは、超伝導と共存あるいは競合する2種類の電荷秩序が存在することを発見した。 - 東北大学、室温でリチウム超イオン伝導を実現
東北大学の研究グループは、リチウムイオンが高速で伝導する新たなリチウム超イオン伝導材料を開発した。