「Mate 30 Pro」でHuaweiが見せた意地? 米国製チップの採用が激減:製品分解で探るアジアの新トレンド(44)(4/4 ページ)
今回は、Huaweiのフラグシップモデル「Mate 20 Pro」「Mate 30 Pro」を取り上げる。この2機種を分解して比較すると、米国製半導体の採用が大幅に異なっていることが分かる。最新のMate 30 Proでは、極端に減っているのだ。
「Mate 30 Pro 5G」の基板構造
図7は、Mate 30 Pro(2019年第3四半期発売)に続いて発売された「Mate 30 Pro 5G」(同年第4四半期発売)との比較である。ともに同じ外観や機能を持つスマートフォンだが、名前の通り後者は5G通信機能を備えている。
基板の一部以外はほぼ同様の構造となっている。基板は、形状や端子位置はほぼ同じだが、通信の一部が2階建ての基板構造になっていて、4GのみのMate 30 Proでは2階建ての部分が2カ所ある。2階にはToF(Time of Flight)関連やRF関連などのチップやセンサーが配置されている。一方、Mate 30 Pro 5Gでは2階建て部が3カ所あり、さらにノイズ影響を受けやすい端子が2階に移されている。大きなノウハウがあるようだ(理由はほぼ分かっているが、詳細は省略)
さて、2019年最後の分解記事となる今回は、米中問題を象徴するHuaweiの最新スマートフォンを取り上げた。
今回報告したように、システムの内部は、Huaweiだけでなく、他のメーカーの電子機器でも大きく変化した1年であった。中身を総入れ替えした製品もいくつかある(ノイズキャンセルヘッドフォンなど)。テレビなども構造が変わり始めている。2020年は、このあたりも注目していきたいと思っている。
弊社は現在、ネットワーク(交換器)や顔認証(監視カメラ)なども続々と手配し、2020年にはさらに踏み込んだ解析や調査をしていく予定である。10万円クラスのAIカメラなども数機種入荷しているので、2020年早々には報告できる可能性がある(メイン業務の進捗次第……)。
2020年も、中国のみならず海外の話題の製品を片っ端から分解し、解析していきます。今後ともよろしくお願いいたします。また興味のある方は、お気軽にテカナリエにお問い合わせください!
⇒「製品分解で探るアジアの新トレンド」連載バックナンバー
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Huaweiの5Gスマホ、HiSiliconの部品のみで5割を構成
テカナリエは、5G(第5世代移動通信)対応スマートフォンを既に10機種ほど入手し、分解を進めている。その中でも注目の1台「Huawei Mate 20 X(5G)」は、HiSiliconの部品のみで約5割が構成されている。 - MediaTek、ノートPC向け5GモデムでIntelと協業
MediaTekは、新しい製品シリーズとして、スマートフォン向け5G対応チップ「Dimensity 1000」を発表した。さらに、Intelとの間で業務提携を結び、ノートPC向けに5Gモデムを提供していく予定であることを明らかにした。 - 半導体メーカーの働き方改革 〜半導体技術者の在宅勤務は可能か?
今回は、いつもとは毛色を変えて、“半導体メーカーの働き方改革”に目を向けてみたい。筆者がメーカー勤務だった時代と現在とでは、働き方にどのような違いがあるのだろうか。 - 体温で発電! 米国製スマートウォッチが日本に上陸
米国の新興企業MATRIX Industriesが2018年4月12日に日本で発売したスマートウォッチ。何がすごいって、「自分の体温で発電しちゃう」のだ。 - 中国製TVは「シンプルの極み」、その利点とは
今回は、中国Hisense製TVの分解を紹介したい。このTV、作りが実にシンプルである。日本製とは、ほぼ対極となるこのシンプルさが持つ利点は多い。 - RISC-V活用が浸透し始めた中国
今回紹介する、SiPEEDのAI(人工知能)モジュールには、RISC-Vプロセッサが搭載されている。RISC-V Foundationには中国メーカーも数多く参加していて、RISC-Vの活用は、中国でじわじわと浸透し始めている。【訂正あり】