フレキシブルひずみセンサー、ゲージ率は200倍:大阪大やジェノバ大らが共同開発
大阪大学は、イタリアジェノバ大学などとの共同研究で、ゲージ率(ひずみの感度)が「400」以上を示すフレキシブルひずみセンサーを開発した。従来に比べ200倍の感度を実現したことで、これまで測定が難しかったマイクロひずみの検出も可能となる。
マイクロひずみの検出も可能に
大阪大学は2019年12月、イタリアジェノバ大学などとの共同研究で、ゲージ率(ひずみの感度)が「400」以上を示すフレキシブルひずみセンサーを開発したと発表した。従来に比べ200倍の感度を実現したことにより、これまで測定が難しかったマイクロひずみの検出も可能となる。
今回の成果は、大阪大学産業科学研究所の神吉輝夫准教授、遠藤史也氏(基礎工学研究科博士前期課程)、イタリアジェノバ大学、Daniele Marre(ダニエレ マレー)教授および、CNR所属のLuca Pellegrino(ルカ ペリグリーノ)博士、Nicola Manca(二コラ マンカ)博士との共同研究によるものである。
フレキシブルひずみセンサーは、脳波やわずかな筋肉の動き、建物などの微小なひずみなどを測定するために用いられている。産業用途の製品には一般にニッケル合金が用いられ、ゲージ率は「2」程度であった。このため、微小なひずみを検出する場合、従来は信号増幅やノイズ低減の技術を改善して対応するしかなかったという。
研究グループは今回、新たな材料やプロセスの開発に取り組んだ。これにより、フレキシブルひずみセンサー自体の感度を高め、信号増幅なしで微小なひずみの検知を可能にした。
具体的には、「ひずみ応答性に優れた二酸化バナジウムの単結晶化技術」や「基板からの剥離技術」さらには、「フレキシブルシート上への転写技術」と、3つの技術を全て確立。これらの技術を応用して、高感度のフレキシブルひずみセンサーを実現した。
センサーの信号を増幅しなくても微小なひずみの検知を行えることから、周辺回路の簡素化や省エネ化が可能となる。ヘルスケアや医療分野、建物や橋などインフラの管理といった用途で、より高精度の測定を行うことができるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大阪大学とローム、テラヘルツ波の検出感度1万倍
大阪大学の研究グループとロームは、共鳴トンネルダイオード(RTD)のテラヘルツ波検出感度を、従来の1万倍に高める方法を共同で開発した。この技術を用い、毎秒30Gビットの高速無線通信実験に成功した。 - 阪大ら、生体計測用の有機差動増幅回路を開発
大阪大学らは、極めて薄く軽量の生体計測用信号増幅回路を開発した。外乱ノイズを低減する機能を搭載しており、歩行中でも高い精度で生体計測が可能となる。 - 電子スピン情報の読み取りに成功
大阪大学らの研究グループは、単一光子から作られる単一電子スピンの計測技術を開発し、電子スピン情報を読み取ることに成功した。 - ナノ構造体のマグネタイトで、相転位特性を観察
大阪大学は、強相関酸化物のマグネタイトで10nmサイズの立体構造体を作製し、欠陥の少ない領域で、優れた伝導特性(転移特性)を観察することに成功した。 - 銅に色素を塗るだけでスピン流−電流変換が発現
東京大学、理化学研究所なんどの研究グループは2019年9月、色素を銅の表面に塗るだけでスピン流を電流に変換する機能が発現したと発表した。 - 東大ら、ナノチューブで巨大な光起電力効果発見
東京大学らの共同研究グループは、二硫化タングステンナノチューブにおいて、バルク光起電力効果(BPVE)が大幅に増幅されることを発見した。