電源回路の進化を支えるインダクタ:福田昭のデバイス通信(222) 2019年度版実装技術ロードマップ(32)(2/2 ページ)
今回は、第4章「電子部品」からインダクタについて説明する。インダクタの構造の他、電源用インダクタの用途と特性を紹介する。
電源用インダクタの用途と特性
インダクタが最も普遍的に使われているのは、電源回路だろう。スイッチング電源やDC-DCコンバータなどは、インダクタを必ず組み込んでいる。その用途は電流とインダクタンス値の違いによって多様である。大電流・低インダクタンスではデータサーバー、大電流・高インダクタンスでは移動通信システムの基地局、小電流・低インダクタンスではスマートフォン、小電流・インダクタンスでは自動車エレクトロニクスなどに分かれている。
大電流のメタルコンポジット、高インダクタンスのフェライト
電源用インダクタを磁性材料で分類すると、メタルコンポジットインダクタとフェライトインダクタに分かれる。メタルコンポジットインダクタは、結晶系やアモルファス系の金属磁性粉末の表面に樹脂をコーティングした材料を磁性材料とする。巻線済みの絶縁被覆銅線とこの磁性材料を金型に充てんして一体成型することで、インダクタを作る。
メタルコンポジットインダクタには、フェライトインダクタに比べると大きな電流を扱えるという特長がある。ただし比透磁率が低いことから、インダクタンス値を高くしにくい。最近のスイッチング電源やDC-DCコンバーターなどはスイッチング周波数の向上によって必要とされるインダクタンス値が低くなっていることから、ノートPCやスマートフォン、タブレットなどの電源系インダクタとして普及した。また温度特性に優れていることから、自動車エレクトロニクスにも使われている。
フェライトインダクタは、磁性材料にフェライトを使ったインダクタである。ここでフェライトとは酸化鉄とマンガン、マグネシウム、ニッケル、亜鉛などを混合し、焼結した化合物であり、代表的な高透磁率磁性材料としてインダクタを含めた磁気部品に幅広く使われている。
フェライトインダクタの特長は、高い比透磁率によって高いインダクタンス値を得られることにある。自動車エレクトロニクス、移動通信システムの基地局、ノートPCなどの電源系インダクタに普及している。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 超スマート社会(Society 5.0)の実現を支援する電子部品
「2019年度版 実装技術ロードマップ」を紹介するシリーズ。今回から、第4章「電子部品」を取り上げる。まずは、インダクタ、コンデンサ、抵抗器の更新内容をお伝えする。 - 国際学会IEDMの記者室にVLSIシンポジウムの実行委員会が再び乱入
2019年12月に開催された「IEDM 2019」の記者室に、国際学会VLSIシンポジウムの実行委員会が“乱入”し、シンポジウムの開催概要を説明した。今回は、そのミニ説明会の内容を紹介する。 - 部品内蔵基板の組み立て技術
今回は、部品内蔵基板の組み立て工程を紹介する。半導体チップをフェースダウン(回路面を下にした状態)で基板に搭載する技術、フェースアップ(回路面を上にした状態)で基板に搭載する技術、微細な配線を形成できる技術の3つについて解説したい。 - 太陽誘電、使用温度範囲を105℃まで向上
太陽誘電は、シリンダー形リチウムイオンキャパシター「LITHOSION(リソシオン)」として、使用温度範囲を最大105℃に高めた新製品「LIC1840RH3R8107」の量産を始めた。 - 「世界最小」SAWデバイスを製品化、村田製作所
村田製作所は2019年7月16日、従来製品に比べサイズを24〜37%小型化したSAW(Surface Acoustic Wave/表面弾性波)デバイスを製品化し、量産を開始したと発表した。同社では、SAWデバイスとして「世界最小サイズを実現すると同時に、従来品と同等以上の特性を持つ」としている。 - SiTime、5G向け温度補償型発振器を量産
SiTimeは、過酷な利用環境においても、5G(第5世代移動通信)ネットワークの時刻同期を高い精度で行うことができる温度補償型発振器(MEMS Super-TCXO)「Elite Platform SiT5356/5357」の量産を始めた。