大容量と高耐圧を武器に幅広く普及するフィルムコンデンサ:福田昭のデバイス通信(225) 2019年度版実装技術ロードマップ(35)(2/2 ページ)
今回はフィルムコンデンサを解説する。フィルムコンデンサの特性は、誘電体として使われるプラスチック材料によってかなり異なる。代表的な4つの材料を紹介しよう。
4種類の誘電体フィルムを要求特性に応じて使い分ける
フィルムコンデンサの誘電体に使われる代表的な材料は4つ。PET(ポリエチレン・テレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PPS(ポリフェニレン・サルファイド)、PEN(ポリエチレン・ナフタレート)である。
PETは最もよく使われる材料であり、フィルムコンデンサの中では価格が最も低い。ただし耐圧は低く、誘電損失が大きい。「ポリエステルコンデンサ」あるいは「ポリエステルフィルムコンデンサ」と呼ばれることが多い。
PPは誘電損失が小さく、交流耐圧が高い。このため低損失品や高耐圧品などに使われる。ただし、耐熱性に劣る。
耐熱性に優れるのがPPSとPENである。PPSは温度特性にも優れており、広い温度範囲で一定の静電容量を要求する用途に適する。ただし価格は高い。PENは価格がPPSよりも低いものの、温度特性で劣ることと、誘電損失が大きいという弱点がある。
電子機器用、電気機器用、自動車・産業機器用などを用意
フィルムコンデンサは、応用分野ごと、さらには回路ごとに特性を調整した製品が用意されている。応用分野には電子機器用、電気機器用、自動車・産業機器用などがある。
電子機器用フィルムコンデンサは、オーディオ(音響)回路やインバータ回路、高周波電源回路、高周波大電流・高電圧回路、高密度表面実装回路などに使われる。電気機器用フィルムコンデンサが使われる回路には、コンプレッサ回路やモーター運転回路などがある。自動車・産業機器用フィルムコンデンサは、ハイブリッド自動車の電源回路、電気自動車の電源回路、太陽光・風力発電の電力変換回路、産業用電源回路などに使われる。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 小型化と大容量化が進む積層セラミックコンデンサ
今回は、積層セラミックコンデンサ(MLCC)を取り上げる。積層セラミックコンデンサの特長と、小型化、大容量化の推移をたどる。 - ありとあらゆる電子機器にコンデンサが使われる
第4章「電子部品」からコンデンサについて解説する。コンデンサの構造や働き、種類を説明しよう。 - 電源回路の進化を支えるインダクタ
今回は、第4章「電子部品」からインダクタについて説明する。インダクタの構造の他、電源用インダクタの用途と特性を紹介する。 - Tesla、価格が従来に比べ約1/3の家庭用蓄電池
Tesla Motors Japanは、「ET&IoT Technology 2019」で、競合する同等製品に比べて価格を約1/3に抑えた家庭用蓄電池「Powerwall」や、電気自動車の最新モデル「Model 3」を展示した。 - 東北大ら、超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換
東北大学と大阪大学、京都産業大学および、ケルン大学の共同研究グループは、普通の超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換する方法を開発した。 - スマホの電池が5日もつ、新型リチウム-硫黄電池
オーストラリアMonash University(モナシュ大学)が、リチウムイオン電池の5倍の容量を実現するリチウム-硫黄(LiS)電池を開発したと発表した。これにより、電気自動車の大幅な低価格化や、主電源の大規模ストレージなどを実現できる可能性が広がる。