互換チップが次々と生まれる中国、半導体業界の新たな潮流:製品分解で探るアジアの新トレンド(45)(3/3 ページ)
中国では今、STMicroelectronicsのArmマイコン「STM32シリーズ」の互換チップなどが次々と開発されている。これが、中国半導体業界の新たな方向性の一つとなっている。
RISC-Vコアの採用で、さらなる市場拡大へつなげる
図4右はGigaDeviceが現在売りだし中のマイコン「GD32VF103」である。STMicroelectronicsの「STM32F103」の互換マイコンGD32F103に「V」の一文字が加わった製品である。これは、内部のCPUがArmコアからRISC-Vコアに切り替わったもの(!)である。
RISC-Vについてはここでは文字数の関係から言及しないが、オープンなCPUとして多くの会社が採用に向けて取り組みを行っている。テカナリエもRISC-Vのシルバースポンサーになっており、若干ながらRISC-Vの開発には寄与している状況だ。
GigaDeviceはRISC-Vコアを採用したCPUを開発し、互換チップの世界をさらに広げているわけだ。今後このような製品は世界的に増えるものと思われる。
図5は、“宙に浮く地球儀”などが有名なオブジェクト浮遊製品を分解した様子である。内部は汎用半導体とパワー半導体だけで出来ている。ぱっと見、米Texas Instruments(TI)の汎用オペアンプ「LM324」が搭載されているので、TI製と判断してしまいそうだ。肉眼ではTIのロゴに見えてしまうからである。
図6は、パッケージとロゴマークの拡大の様子である。肉眼ではほぼ区別はつかないが拡大すると別物であることがわかる。互換チップとして存在し、機能していることは明らかだ。
新しい年を迎えて早1カ月。2020年もテカナリエは、話題製品から入手の難しいものまでジャンジャン分解し、ブラックボックスをホワイトボックスにしていくために活動していきます!!
⇒「製品分解で探るアジアの新トレンド」連載バックナンバー
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2チップを同時開発するHuawei ―― 2019年新チップ解剖総括で見えてくるメーカー間の差
今回は、2019年に登場した新しいプロセッサの開封/解析結果を振り返り、そこから浮き彫りになってきたことをいくつか紹介したい。 - 「Mate 30 Pro」でHuaweiが見せた意地? 米国製チップの採用が激減
今回は、Huaweiのフラグシップモデル「Mate 20 Pro」「Mate 30 Pro」を取り上げる。この2機種を分解して比較すると、米国製半導体の採用が大幅に異なっていることが分かる。最新のMate 30 Proでは、極端に減っているのだ。 - 2020年の市況を占う ―― WSTS、SEMIの予測は保守的すぎる!?
2020年はどんな年になりそうなのか。半導体デバイス、半導体製造装置業界の2020年見通しについて考えてみたい。 - Huaweiの5Gスマホ、HiSiliconの部品のみで5割を構成
テカナリエは、5G(第5世代移動通信)対応スマートフォンを既に10機種ほど入手し、分解を進めている。その中でも注目の1台「Huawei Mate 20 X(5G)」は、HiSiliconの部品のみで約5割が構成されている。 - MediaTek、ノートPC向け5GモデムでIntelと協業
MediaTekは、新しい製品シリーズとして、スマートフォン向け5G対応チップ「Dimensity 1000」を発表した。さらに、Intelとの間で業務提携を結び、ノートPC向けに5Gモデムを提供していく予定であることを明らかにした。 - 半導体メーカーの働き方改革 〜半導体技術者の在宅勤務は可能か?
今回は、いつもとは毛色を変えて、“半導体メーカーの働き方改革”に目を向けてみたい。筆者がメーカー勤務だった時代と現在とでは、働き方にどのような違いがあるのだろうか。