運転技能を即時診断、オムロンらがシステム開発:高齢ドライバーらの事故防止へ
オムロンのグループ会社と近畿大学は、ドライバー安全運転管理サービス「DriveKarte(ドライブカルテ)」を活用した、「リアルタイム運転技能診断システム」を開発した。
2020年度内にもサービスを開始
オムロンと近畿大学は2020年2月、ドライバー安全運転管理サービス「DriveKarte(ドライブカルテ)」を活用した、「リアルタイム運転技能診断システム」を開発したと発表した。高齢ドライバーらの運転技能向上を支援していく。
オムロンのグループ会社であるオムロン ソーシアルソリューションズ(OSS)が開発したDriveKarteは、既存の車両に装着したカメラやセンサーでドライバーの運転集中度合いを確認し、車両の走行状態なども加味して安全運転をサポートするシステム。2018年4月よりサービスを行っている。
リアルタイム運転技能診断システムは、近畿大学理工学部の多田准教授が開発した「運転技能評価、通知システム」と、DriveKarteを組み合わせたシステム。これによって、運転中のドライバーに対し、危険運転などの状況を音声でリアルタイムに通知することができるという。
具体的には、DriveKarteに搭載したカメラやセンサーで収集したドライバーの画像情報や位置情報、加速度などの走行情報などを組み合わせ、これらのデータを「運転技能評価、通知システム」で処理し判定を行う。
「運転技能評価、通知システム」は、自動車教習所の指導員らが有する安全運転知識をデータベース化しており、収集したデータを基にドライバーの技能を自動で評価することができる。
開発したシステムを教習車に実装して運用すれば、運転中のドライバーは音声通知によって危険運転に気づくため、安全運転技能を高めることができるという。同乗している指導者を補助することにもなり、教官の負荷を軽減することが可能となる。実車中の指導に加え、収録したドライブレコーダーの映像を事後指導に活用すれば、指導効率の向上にもつながるとみている。
OSSは今後、開発したシステムの実証実験を重ね、高齢ドライバーに対する運転技能改善効果を検証する。その上で2020年度内にもサービスを始める予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 視覚障がい者の移動を支援する「AIスーツケース」開発へ
アルプスアルパイン、オムロン、清水建設、日本アイ・ビー・エム、三菱自動車の5社は2020年2月6日、視覚障がい者の移動やコミュニケーションを支援するスーツケース型ロボットの開発に取り組むコンソーシアムを設立した、と発表した。AIや触覚インタフェース、ロボティクスなど各社の技術を統合することで技術開発を加速し、2022年の社会実装を目指す。 - オムロン、工場内で5Gの実証実験
NTTドコモ、Nokia Solutions and Networks、オムロンの3社は2019年9月10日、製造現場における第5世代移動通信(5G)を活用した共同実証実験を実施すると発表した。オムロンの工場で実際に5Gを運用し、技術課題の洗い出し、解決を図りながら工場内での5Gの有用性を確認するという。 - オムロンがセンサーをラズパイ対応にした狙い
オムロンが、新規事業創出を目指すべく2018年4月に創設した「イノベーション推進本部」。そのイノベーション推進本部が2019年1月、新たな取り組みとして、「Raspberry Pi(ラズベリーパイ、以下ラズパイ)」や「Arduino」などのオープンプラットフォームに対応したセンサーを発表した。 - 損保ジャパン日本興亜と理研、安全運転を支援
損害保険ジャパン日本興亜と理化学研究所革新知能統合研究センターは、機械学習技術を活用して自動車走行データを解析する技術を開発した。 - レベル5の自動運転よりも現実的? “車内運転支援”
UberやTeslaの事故など、自動走行モードにおける交通事故では、共通する1つの真実がある。「現実世界の状況の中で、人間のドライバーを機械のドライバーに置き換えることは、極めて難しいということが実証された」ということだ。 - HDBaseTを使う車載通信用チップ、Valensが展示
イスラエルの半導体メーカーValens Semiconductor(以下、Valens)は「オートモーティブ ワールド2020」(2020年1月15〜17日、東京ビッグサイト)で、車載通信向けに、HDBaseTをサポートするチップセット(送信用チップと受信用チップ)「VA608A」を展示した。