ニュース
東京大ら、極性超伝導体で巨大な整流特性を発見:常伝導状態時の100万倍も巨大化
東京大学と理化学研究所、東北大学らの研究グループは、極性超伝導体において巨大な整流特性を発見した。異なる2種類の起源による超伝導整流特性が存在していることも明らかになった。
超伝導整流特性、2種類の異なる発現機構が存在
東京大学大学院工学系研究科の板橋勇輝大学院生、同研究科物理工学専攻の井手上敏也助教、岩佐義宏教授の研究グループは2020年3月、理化学研究所や東北大学金属材料科学研究所のグループと共同で、極性超伝導体において巨大な整流特性を発見したと発表した。異なる2種類の起源による超伝導整流特性が存在していることも明らかになった。
研究グループは、電気二重層トランジスタ(EDLT)構造によってSrTiO3(チタン酸ストロンチウム)表面に極性構造を持つ2次元電界誘起超伝導を実現し、空間反転対称性の破れに起因する整流特性を測定した。
その結果、常伝導状態と超伝導状態の両方において明瞭な整流特性を観測することに成功した。また、超伝導状態における整流作用が、常伝導状態に比べ100万倍に増大することを突き止めた。
さらに、超伝導整流特性の温度依存性を詳しく調べた。これにより、「電荷揺らぎ」と「超伝導ボルテックスの運動」という、2種類の異なる発現機構によって整流特性が存在することが分かった。それぞれが温度に応じて移り変わることも明らかとなった。
このような超伝導整流特性は、空間反転対称性の破れた物質における、特徴的電子状態や超伝導ボルテックスの運動を詳細に反映した現象だという。研究グループは今後、空間反転対称性の破れた超伝導体における実証と機構解明が進むとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 有機半導体の分子形状を物理吸着で一斉に制御
東京大学や東北大学らの共同研究グループは、有機半導体単結晶の基板界面における分子形状を0.1nmの精度で決定することに成功した。この結果、有機半導体を基板に物理吸着することで、100兆個を超える分子の形状が同じように変化することが明らかとなった。 - 東京大学、加圧電解プレドープ技術を開発
東京大学大学院理学系研究科の西原寛教授らは、二次電池の高容量化を可能にする加圧電解プレドープ技術を開発した。二次電池の容量が20%も増加し、繰り返し行う充放電に伴う容量低下も抑えられる。 - 東京大ら、ダメージを抑え有機半導体上に電極形成
東京大学らの研究グループは、基板上に形成された微細な電極のパターンを引きはがして、有機半導体に取り付ける手法を開発した。 - 東京大、リチウムイオン電池向け多機能溶媒開発
東京大学は、炭酸エステル類に代わる多機能溶媒を設計し、合成することに成功した。開発した多機能溶媒をリチウムイオン電池の電解液として用いれば、高い安全性とエネルギー密度、長寿命を同時に実現することが可能になる。 - 東京大、導電性高分子に熱起電力が生じる機構解明
東京大学らの研究グループは、導電性高分子(電気を流すプラスチック)材料に熱起電力が生じる機構を解明した。効率をさらに高めた熱電変換素子の開発が期待される。 - 反超放射により、量子ビットの短寿命化を阻止
東京医科歯科大学と理化学研究所、東京大学らによる研究グループは、制御線に非線形フィルターを強く結合させると、量子干渉効果によって量子ビットの寿命が長くなることを発見した。