検索
連載

車載カメラとカメラ用コネクタが安全な運転と走行を支援福田昭のデバイス通信(245) 2019年度版実装技術ロードマップ(55)(2/2 ページ)

今回は自動車用カメラと、そのコネクタについて説明する。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

運転者が見る画像とシステムが認識する画像を撮影

 車載カメラは当初、カーナビゲーションシステムの普及とともに搭載が始まった。車体後方を監視するリアビュー用カメラとしてである。前席のセンターコンソールに搭載したカーナビ用ディスプレイに、リアビュー用カメラで撮影した車体後方の様子を映し出す。駐車操作の支援用カメラである。

 運転者の視界を補助するこのようなカメラはその後、車体側面を監視するサイドカメラ、車体前方を監視するフロントカメラなどが開発され、実用化された。現在ではリアカメラとサイドカメラ、フロントカメラの撮影画像を合成し、自動車を真上から見た映像を表示できるようになっている(全方位モニター)。このほかドアミラーを電子化したカメラもある。

 視覚補助以外では、安全な走行を支援するカメラが開発された。自動運転システムが利用するカメラとしては歩行者検知カメラ、赤外線カメラ、白線検知カメラ、車間距離確認用カメラ、運転者検知カメラ、車室内検知(乗員検知)カメラなどがある。またドライブレコーダーもカメラを搭載している。


車載用カメラの搭載位置と機能の例。出典:JEITA(クリックで拡大)

内部基板とリアケース、リアケースとケーブルをコネクタで接続

 車載カメラの種類や用途によってコネクタの構造は異なる。ここではカメラの代表例であるリアビュー用カメラを取り上げ、コネクタの構造を説明しよう。


車載用カメラ(リアビュー用カメラ)の外観とコネクタの例。出典:JEITA(クリックで拡大)

 リアビュー用カメラはレンズ、フロントケース、イメージセンサー(撮像素子)を搭載した内部基板、リアケース、ケーブルなどで構成される。コネクタは内部基板とリアケースの接続(基板接続)部、それからリアケースとケーブルの接続(筐体接続)部に使われる。

 リアビュー用カメラに限らず、車載カメラ用コネクタに要求される項目には「接点フローティング」「気密性と防水性」「小型・薄型・軽量」「耐振動・耐衝撃」「高速伝送」などがある。なお「接点フローティング」とは、内部基板とリアケースの接続において相互の位置ずれを吸収する機構を指す。

次回に続く

⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る