Huawei、5G事業の存続をかけて英国で“透明性”主張:全面広告で強みアピールも(2/2 ページ)
英国の5G(第5世代移動通信)およびブロードバンドネットワーク事業者のほとんどが、英国のインフラへにおけるHuaweiの継続的な関与について検討結果が出されるのを待ちわびている中、Huaweiは起死回生を狙う一手を講じた。
オペレーターにとっては非現実的な装置入れ替え
いずれにしても、Huaweiの機器が使えなくなるというのは、BT(British Telecom)やVodafoneをはじめとする多くの通信事業者にとって大きな後退となるだろう。既存のインフラを取り換えようとすれば膨大な投資は避けられない上に、5Gの展開は恐らく2年は遅れることになる。
この点では、Huaweiの主張は確かに一理あるのだ。
だが、英国のオペレーターにはどんな選択肢があるのだろうか。Huaweiが(当然のことながら)この状況を利用していることは間違いないだろう。
Plessey、GEC-Marconi、Northern Telecomなどの旧勢力を復活させるには遅過ぎて、広く話題になっているOpen RANを採用するには早過ぎる。
Nokia、Ericsson、Samsung Electronics、NEC、ZTEなど他のインフラ機器メーカーももちろん存在しているし、その中には既に英国のオペレーターにとって主要なサプライヤーとなっている企業もある。それは同時に、「なぜHuaweiでなくてはならなかったのか」という疑問をもたらすものでもある。確かに技術、製品は優れている。だが、あえて主張したいのは、インセンティブが多少なりとも(Huawei製品の)採用に有利に働いたのではないか、ということだ。
Huaweiが英国の通信インフラの本格的なサプライヤーとなった時、契約の一部として、英国の重要な国家インフラに対するリスク軽減を目的とした「Huawei Cyber Security Evaluation Centre Oversight Board(Huaweiサイバーセキュリティ評価センター監視委員会)」が設置された。同委員会はこれまでに5つの年次報告書を発行しており、オペレーター/ユーザーに対し、Huaweiの機器の性能を低下させる可能性があるハード/ソフトの問題などを取り上げている。それらに対するHuaweiの対応も報告書に盛り込んでいる。
2019年に発行された報告書では、同社の基本的なエンジニアリングの規律に関する深刻な懸念が提起されている。報告書では、多数の“プロセスの欠陥”と数百に及ぶ“脆弱性”が強調されている。
深刻な例としては、Huaweiが「非常に複雑で管理の行き届いていない開発、構築プロセス」を示しており、「Huaweiのソフトウェアエンジニアリングにおける深刻で体系的な欠陥」を抱えている可能性があることが指摘されている。
健全な状況であるとは、言い難いようだ。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「Mate 30 Pro」でHuaweiが見せた意地? 米国製チップの採用が激減
今回は、Huaweiのフラグシップモデル「Mate 20 Pro」「Mate 30 Pro」を取り上げる。この2機種を分解して比較すると、米国製半導体の採用が大幅に異なっていることが分かる。最新のMate 30 Proでは、極端に減っているのだ。 - 5GはHuawei抜きで何とかするしかない 座談会【前編】
終息の糸口が見えない米中貿易戦争。IHSマークイットジャパンのアナリスト5人が、米中貿易戦争がエレクトロニクス/半導体業界にもたらす影響について緊急座談会を行った。座談会前編では、5G(第5世代移動通信)とCMOSイメージセンサーを取り上げる。 - Huaweiの5Gスマホ、HiSiliconの部品のみで5割を構成
テカナリエは、5G(第5世代移動通信)対応スマートフォンを既に10機種ほど入手し、分解を進めている。その中でも注目の1台「Huawei Mate 20 X(5G)」は、HiSiliconの部品のみで約5割が構成されている。 - 日本未発売スマホに搭載されたチップ、「HUAWEI」の刻印から分かること
通常、半導体チップの開発には1年から数年を要する。だが、Appleの「Apple Watch Series 4」や、Huaweiの最新スマートフォンには、わずか1年前に開発されたチップが数多く搭載されているのだ。 - 中国は先端DRAMを製造できるか? 生殺与奪権を握る米国政府
2019年11月から12月にかけて、中国のメモリ業界に関して、驚くようなニュースが立て続けに報じられている。筆者が驚いた3つのニュース(事件と言ってもよいのではないか)を分析し、今後、中国が先端ロジック半導体や先端DRAMを製造できるか考察してみたい。 - 中国半導体産業、政府の“野心”には追い付けず
数年前に設定された中国の半導体における野心的な技術目標は、達成可能なものというより“願望”だったのだろう。これは、「2030年までにAI(人工知能)技術で世界をリードする」という中国の野望についても言えることだ。