二酸化バナジウム、強磁場で絶縁体から金属に変化:強相関電子の絶縁性をスピンで制御
東京大学物性研究所と岡山大学異分野基礎科学研究所は、タングステン(W)を添加した二酸化バナジウム(VO2)が、500テスラの強磁場中で絶縁体から金属に変わることを発見した。
室温動作量子機能デバイスの開発に期待
東京大学物性研究所の松田康弘准教授らは2020年7月、岡山大学異分野基礎科学研究所の村岡祐治准教授らと協力し、タングステン(W)を添加した二酸化バナジウム(VO2)が、500テスラの強磁場中で絶縁体から金属に変わることを発見したと発表した。
低温で絶縁体状態のVO2は、約67℃(340K)になると金属に相移転する。ところが、VO2を用いて、磁場によるスピン制御の実験を行うためには、少なくとも約250テスラ以上の磁場が必要となる。これを一般的な実験室で発生させるのは、極めて難しいという。
東京大学物性研究所は長年、極めて強い磁場を発生させる技術の開発に取り組んできた。2018年には電磁濃縮法磁場発生装置を用いて、室内最高磁場となる1200テスラの発生に成功している。この研究対象として強相関物質であるVO2に着目した。
実験に当たって今回は、VO2に加え、微量のWを添加したV1-xWxO2(xは0.036と0.06)の試料を用意した。Wを添加したのは移転温度を低くするためで、xの値が大きいと磁場効果が観測しやすくなると判断した。
実験では岡山大学異分野基礎科学研究所がパルスレーザー堆積法を用いて成長させた薄膜結晶を利用した。磁場印加時の渦電流によって生じる発熱を避けるためだという。実験では、磁場による電気伝導性の変化を、近赤外レーザーの光透過強度から検出した。絶縁体状態では光透過率が高く、金属化によって透過率は急激に減少するという特性を生かし、電気伝導性の変化を測定した。
実験結果から、x=0.06の薄膜結晶は、14Kの温度環境で、磁場が100テスラを超えると透過強度が減少し、500テスラで金属状態に変化することが分かった。x=0.036の薄膜結晶は、磁場が200テスラを超えると金属化の兆候が見られた。Wを添加していない(x=0)薄膜結晶だと、磁場540テスラまで絶縁性は維持されることが明らかとなった。完全な金属化には、xが0.036の場合は約600テスラ、添加しない場合には1000テスラ以上が必要になる可能性があるという。
スピン制御による金属化の発見について研究グループは、「VO2における電子の局在化が、バナジウム原子間の分子軌道形成によって起こることを強く示唆している」とみている。スピンが平行に制御されると分子軌道の結合性軌道が不安定となり、ダイマー化していたバナジウム原子がそれぞれ独立した状態に変化する。そして、分子軌道結合に寄与していた電子が自由に移動できるようになり、金属化が起こるという。
VO2と性質が似た強相関物質として、Ti2O3やAlV2O4、CuIr2S4なども発見されている。研究グループは今回の成果について、スピン制御スイッチング素子やモット転移FETなどの室温動作量子機能デバイスの開発に貢献するとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東京大ら、SnS単層を初合成し強誘電特性を実証
東京大学らの研究グループは、硫化スズ(SnS)単層の合成に初めて成功し、その強誘電特性を実証した。半導体メモリやナノ発電向け材料として期待される。 - 有機半導体の分子形状を物理吸着で一斉に制御
東京大学や東北大学らの共同研究グループは、有機半導体単結晶の基板界面における分子形状を0.1nmの精度で決定することに成功した。この結果、有機半導体を基板に物理吸着することで、100兆個を超える分子の形状が同じように変化することが明らかとなった。 - 東京大学ら、トポロジカル状態変化の現象を発見
東京大学は2020年5月、広島大学や大阪大学らのグループと共同で、電荷密度波を形成する「VTe2」の電子構造を解明し、トポロジカルな性質が変化する現象を発見した。 - 東京大ら、ダメージを抑え有機半導体上に電極形成
東京大学らの研究グループは、基板上に形成された微細な電極のパターンを引きはがして、有機半導体に取り付ける手法を開発した。 - 東京大、リチウムイオン電池向け多機能溶媒開発
東京大学は、炭酸エステル類に代わる多機能溶媒を設計し、合成することに成功した。開発した多機能溶媒をリチウムイオン電池の電解液として用いれば、高い安全性とエネルギー密度、長寿命を同時に実現することが可能になる。 - 東京大、IGZOトランジスタとRRAMを3次元集積
東京大学生産技術研究所の小林正治准教授らは、膜厚が極めて薄い酸化物半導体「IGZO」を用いたトランジスタと、抵抗変化型不揮発性メモリ(RRAM)を3次元集積したデバイスを開発し、インメモリコンピューティングの機能実証に成功した。