「iPhone」は半導体進化のバロメーターである:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(47)(3/3 ページ)
2020年10月に発売された「iPhone 12 Pro」を分解し、基本構造を探る。さらに、搭載されている主要チップの変遷をたどってみよう。そこからは、iPhoneが半導体の進化のバロメーターであることが見えてくる。
iPhoneを見れば半導体の進化が分かる?
2020年は日本の「5G元年」に当たる。3月から始まった5Gサービスに伴い、多くの5Gスマートフォンが発売されている。安価なもの、フラグシップ機などのモデルが市場に投入され、5G通信が次の成長のキーとして扱われている。
弊社は既に数十種の5Gスマートフォンを分解観察しているが、その中の代表的な6機種を表2に掲載した。いずれもサブ6GHz帯をサポートしていて(ミリ波対応は、表2では1機種のみ)、カメラが“松竹梅”の差となっている。
「Google Pixel 5」(2020年10月15日発売)やiPhone 12(10月23日発売)はデュアルカメラで、それ以外の4機種はToFセンサーを搭載していて距離を測定できる。5G対応が、ハイエンド/フラグシップという位置付けの要素になっているわけではなく、カメラやToFセンサーなどの新技術を取り込むことで、ハイエンド、フラグシップとしての差を生み出しているわけだ。
図5は、2007年に発売された初代iPhone 2Gと最新のiPhone 12 Proの外観と内部基板、iPhoneで活用されたプロセッサシリコンの様子である。この間、ほぼ毎年のようにAppleはプロセッサや通信、センサーを進化させ続けている。当初は外部から購入していたプロセッサは、「A4」から自社製となった。iPhone 12で用いられているA14は、Apple製プロセッサの10チップ目となる。AI(人工知能)機能やGPU機能の強化、カメラ処理など他分野(自動運転やロボティクス)にも十分適応できるほどの進化が続いている。
筆者にとって、前職の半導体メーカー時代においても、また多くのシステムやチップを評価、解析する現職の時代においても、最もエキサイティングな半導体進化を続けている1社がAppleである(他にもすごいメーカーはある!)。
iPhoneは図5の表題通り、半導体進化のバロメーター、生き字引となっているのだ。Appleには心からの敬意を示しつつ、今後も観察や解析を通じで、同社の「すごさ」を読者の皆さんにお伝えしていければと思う。そしてもちろん分解だけではなく、Apple製品のユーザーとしても(10機種以上使っています)、今後もAppleのすごさを味わっていきたいと思っている!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Intelを追うAMDの“賢明なるシリコン戦略”
AMDがプロセッサのシェアを伸ばしている。快進撃の裏には、AMDの“賢い”シリコン戦略があった。 - 同一チップを“できばえ”で別シリーズに、MediaTekの開発力
「5G普及」が2年目に突入し、5G端末向けのプラットフォームが出そろってきた。2020年には、モデムチップ大手のMediaTekとUnisocも本格的に参戦している。今回は、MediTekの「Dimensity」シリーズを紹介する。 - 「Intel Outside」、アウトソースの道を選ぶのか?
業界観測筋によると、Intelは今後5〜10年以内に、次世代半導体プロセス技術の開発を終了し、新しいウエハー工場の建設も中止して、他の多くのライバル企業と同じように、これらの重要なサービスを専業ファウンドリーに依存していく見込みだという。ただしIntelからは、この件に関する正式発表はまだない。 - Intelの7nm大幅遅延、AMDはシェア拡大へ
Intelは2020年7月下旬、同社の技術ロードマップにさらなる遅れが生じる見込みであることを明かした。このことから、EE Timesが先日報じたように、AMDが今後、Intelの市場シェアを奪い取っていくのではないかと考えられる。 - 登場し始めた安価な5Gスマホ、基板は“1層+分離”がメインに
2020年は、ハイエンド機種だけでなく普及価格帯のスマートフォンも5G機能が搭載されるようになっている。5G対応を安価に実現できた鍵は、“1層+分離”のメイン基板にある。 - 主戦場がサーバに移ったDRAM大競争時代 〜メモリ不況と隣り合わせの危うい舵取り
DRAM産業は、出荷個数が高止まりする新たなステージに突入したと考えられる。そこにはどんな背景があるのか。